全国の通信記事

2023年5月20日号

山形 灯講中「櫻燈會」が行列

山形230523④(0502と合体)【山形】5月20日、山形で初めて発足した万灯講中「櫻燈會」が天童妙法寺の大黒祭に行列した。天童の特産である将棋の駒をモチーフにした駒万灯山車も一緒に練り歩き、山形の夜空にあかりと桜が煌々と輝いていた。

大黒様に扮した方も一緒に歩き、特徴的なお囃子につられて家屋や車の中から顔を出して多いに賑わった。

最後は出店のある大黒堂の前で一層激しく纏を振り、大喝采を浴びて成功を収めた。

2023年2月22日号

山形 相馬邦宏師帰山奉告式

福島230224帰山hp【山形】2月22日、新庄市日照寺において第初行相馬邦宏師の帰山奉告式が執り行われた。雪が降る中、山門から御題目を唱えながら行列し、本堂で一読した。写真撮影後、本堂前にて多くの檀信徒が見守る中水行式が行われた。式には県内有縁の各寺院が来賓として迎えられ、全堂代表を務められた秋田県仙北市妙教寺住職阿部龍翔僧正をはじめとする行僧6名が出仕して力強い祈祷修法が行われた。謝辞では「自分が幼い頃から今は亡き師父相馬義康上人(本覺院日勝上人)の大黒相承に憧れを抱いていた。今回の荒行入行は亡き師父との約束であり、夢であった。その夢を叶え、只今御宝前にて奉告することができ、本当に嬉しい。全てのご縁に感謝しながら、今後も益々精進していきたい。」と感謝と意気込みを語った。その後、特別加持祈祷、厄除けの豆まきを行い、盛会のうちに終えることとなった。

2022年11月20日号

山形 天童市妙法寺で入寺式

山形221124①【山形】令和四年十一月二十日、山形県天童市観月山妙法寺に於いて、第十九世矢吹栄修師法灯継承式並びに第十八世矢吹海慶師権大僧正昇叙報告式が、小春日和の中、厳修された。第十八世矢吹海慶僧正は、六十八年間妙法寺の住職として勤められ、「平成の駆け込み寺」と沢山の檀信徒に親しまられるお寺作りに尽力され、現在でも充分に現役として勤められるのであるが、第十九世に法灯を継承して院主となることを決意したのであった。第十九世矢吹栄修上人は、僧侶でありながら山形県県会議員として、山形県の発展に敏腕を振るう方である。また師僧を宗会議員山形市浄光寺御主畑栄明僧正と仰ぎ、小学2年生より佛道修行に励むという姿は、檀信徒の方々を若き日より安心させていたことであろう。観月山 妙法寺は、吉田大八氏に縁のあるお寺である。天童市は将棋の駒造りで有名な街である。新住職の謝辞に、「大八氏が広めた将棋の縁を大切にして『平成の駆け込み寺』より『令和の駆け込み寺』となれるように一生懸命、議員は仕事、住職は役目と二足の草鞋を履いて頑張ります。」という決意があり、出席した檀信徒の方々に安堵の感動を与えたようであった。

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07