全国の通信記事
2023年11月27日号
千葉南 松岡教詔師に瑞宝双光章
【千葉南】勝浦市大聖寺松岡教詔住職が、秋の叙勲で更生保護功労のため瑞宝双光章を受章し、11月10日に法務省で勲記・勲章の伝達を受け、続けて皇居へ参内して天皇陛下よりお言葉を頂戴した。
松岡師は昭和63年より35年以上にわたって保護司として活動を行っており、これまでおよそ20人の保護観察対象者の更生に携わってきた。更生保護活動の他にも「社会を明るくする運動」にも力を注いでおり、現役で保護司として活躍されている。
松岡師は「現在は保護司の成り手が減っている。千葉県内でも昭和時代から続けている者は数えるくらいになってしまった。もっと新しい保護司が増え欲しい」と話し「保護司の活動にはもっと僧侶が協力できるはず」と宗内にももっと保護司が増えていくことを期待していた。
2023年11月23日号
千葉南 大多喜町妙嚴寺お会式
【千葉南】11月23日、大多喜町妙嚴寺(野坂法行住職)でお会式法要が営まれ、今年から何の制限も無いコロナ禍以前と同様の内容で行われ、集まった檀信徒およそ50名で賑わった。
法要では、檀信徒による和讃が奉詠されたり七五三の育成健全を願う「七つ子育成祈願」の法楽加持が行われたりと多彩な法要が行われ、法要後には東京池上から参ったボーイスカウト大田第十七団の万灯奉納も行われた。コロナ禍では万灯奉納も中止されていたため、久しぶりの華やかさに境内は拍手と歓声に包まれていた。
更に続けて本堂内で増田華(読み/ますだはなえ)さん等の三味線・唄・笛による邦楽コンサートが開催された。増田さんは妙嚴寺で行われている山寺留学などを通じて当寺と縁を結び、今回のお会式で初めて三味線を披露する機会をいただいた。流麗な長唄と軽快な三味線、透き通った笛の音色に参列者は聴き入っていた。
千葉北 中山法華経寺で妙見尊星大祭
【千葉北】十一月十一日、二十三日と、酉の市に妙見尊星大祭が、市川市大本山中山法華経寺(新井日湛貫首)、妙見堂にて行われた。
法華経寺の妙見様は、第三祖日祐上人が国家安穏、除災招福の守護神として勧請・安置したもので、毎年十一月酉の日にあわせ大祭が営まれる。
両日とも早朝九時・十一時半・十五時・十八時半・二十一時半と、当山修法師の出仕により、五座の法要が営まれ、それぞれ、祈願を受ける参詣者、そして境内には、両日とも幸いに好天に恵まれ、熊手市や屋台が建ち並び、招福の熊手・火防守りを求める人たちで賑わった。
新型コロナ感染の心配が減少した事により、
以前の活気を取り戻し、賑やかな酉の市となった。