全国の通信記事

2023年8月21日号

長崎 梶原北天上人本葬儀

長崎231023①【長崎】8月21日、長崎県西海市実相寺院首梶原北天師の本葬儀が、日蓮宗管長菅野日彰猊下大導師のもと、副導師に長崎管内寺院である光伝寺院首池田弁岳師、誠孝院住職松尾辨尚師、妙法寺住職渡部智文師、妙宣寺住職小佐々恵宏師、そして有縁の式衆出仕により、数多くの教師・檀信徒・有縁の方々と共に厳かに営まれた。

まず本葬儀に先立ち一級法功彰が管長猊下より御宝前にて授与、歎德文では60余年に及ぶお二人の思い出を時に声を詰まらせながら述べられた。弔辞は田中恵紳宗務総長、島原市護國寺住職岩永泰賢師、大島造船所南尚氏より述べられ、北天師の言説布教の素晴らしさや宗門企画立案などの手腕、人との触れ合いを大切にし「お寺をより楽しくする」を念頭に活動されていたこと等が挙げられた。

梶原北天師は、昭和12年生。昭和37年24歳で不滅山実相寺第22世住職となる。布教師会長、宗務所長、宗会議員等を歴任され、平成29年に法燈を現住職一乗師に譲るまで住職歴は55年を数え、役職を務める中、宗門の多くの教師と親交を深めてきた。

一乗師によれば、師父はとりわけ現菅野管長猊下とは本当に心を許す間柄であり、ご両人にしか解り得ない何か特別なものがあるのではと語る。また、一度会われた方は強い印象を受けるようで、実業家(大島造船所幹部役員他)、政治家(山田正彦氏)、作家(宮崎康平氏)、落語家(柳家小さん師匠、立川談志師匠)、タレント(永六輔氏、松島トモ子氏)、音楽家(中村八大氏、山口修氏)、浪曲師(澤孝子一門)、講談師(田辺鶴英一門)、将棋棋士(深浦康市氏、瀬川昌司氏)、プロゴルファー(大迫たつこ氏)など、多岐多才な方々と交流を続けてきた。そうした方々と長年活動を続けてこられた師父の凄さは、すべての人に分け隔てない心配りや気遣いが自然と出来る人柄にあったのではないかと振り返る。

北天師は「願わくば ぴんぴんころりと 我往かん 寒椿の 散るが如く」という詩を色紙にしたためており、7月14日の朝勤後、檀信徒との歓談を済ませた後、しばしの時を経て、静かに布団に横たわって眠るように遷化された。「ピンピンころりの大往生」とは、将にこのことではなかろうかと感じさせられた。

2023年3月26日号

長崎 原城一揆死没者慰霊祭

長崎230425③【長崎】去る3月26日。長崎県南島原市 良国寺(楠本 霅昇住職)は、近隣日蓮宗寺院有志と共に南島原市 原城址において原城一揆死没者慰霊祭を行った。 世界遺産として登録され、観光名所として賑わう原城址であるが、約390年前ここでは幕府軍12万5千人の軍勢によって、原城に立て籠もっていた反乱(ほぼ農民)軍3万7千人余りの人が非業の最期を迎えた所であることは忘れてはならない。この戦により両軍合わせて約4万人の人命が失われ、農民一揆として外に類を見ない大惨事となった。このことが「島原の乱」として、日本史において今も残っている。 今年は、桜の開花が早く、春爛漫というわけにはいかなかったが、天候にも恵まれ、檀信徒・市内外民ら約100名が参列し、城内を唱題行脚し、当地一帯に散乱していた遺骨を集め納められた「ホネカミ地蔵」前にて一読・献花が行なった。その後、慰霊法要・献舞・供物並びに死没者と同数の4万枚のお題目写経が、眼前の有明海へと散舞された。 楠本住職は最後に「この地に縁があり住む者の責任として、歴史的事実は厳粛に受け止め、慰霊は繰り返し続けていかなくてはならない。今の時世を鑑み、何が大事なのかもう一度考え直していきましょう」と挨拶。  法華経・お題目の信仰者として、自身も改めて考え直さなければならないと痛感した。

2022年11月1日号

長崎 長崎市本蓮寺開創四百年記念法要

長崎221124①【長崎】令和四年十一月一日、長崎市筑後町 聖林山本蓮寺(山田浩文住職)にて、日蓮聖人御生誕八百年・本蓮寺開創四百年記念法要が執り行われ、およそ二百七十名の檀信徒並びに有縁の方々が集り、瑞宝太鼓が花を添えた。記念事業としては、本堂瓦葺き替え並びにスロープの設置等、本堂内外の大改修が行われた。

本蓮寺は元和六年(一六二〇)長崎港を一望できる丘の上、サンジョアン・バウチスタ教会跡に建立された。本堂正面に鎮座される日蓮聖人像は、開山開山本瑞院日恵上人が脇差と共に徳川秀忠公より拝領し、江戸より長い道中を運ばれ鎮座された。町中焼き尽くされた元禄の大火にも、原爆で本蓮寺全山灰なっても、この祖師像は難を逃れ長崎の街を見続けてきた。

記念法要に参列した田上長崎市長は「長崎には二つの世界遺産がありますが、現在も現役で本来の仕事を続けている遺産を可動資産と言います。本蓮寺はまさに、過去から現在、そして未来へと歴史を伝え続ける可動資産とも言える。どうぞこのまま長崎の街をしっかりと見続けて欲しい」と話した。また山田住職は「いくら便利になっても、結局最後は人の手。ひとりでもさぼれば全体が滞り、皆が一つになれば不可能を可能に出来る。今回の事業でそのことが痛いほどわかった。この歴史ある道場で人づくりに邁進したい。」と謝辞を述べ、盛大な落慶法要は幕を閉じた。

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07