全国の通信記事

2023年11月27日号

千葉南 松岡教詔師に瑞宝双光章

千南231127①【千葉南】勝浦市大聖寺松岡教詔住職が、秋の叙勲で更生保護功労のため瑞宝双光章を受章し、11月10日に法務省で勲記・勲章の伝達を受け、続けて皇居へ参内して天皇陛下よりお言葉を頂戴した。

松岡師は昭和63年より35年以上にわたって保護司として活動を行っており、これまでおよそ20人の保護観察対象者の更生に携わってきた。更生保護活動の他にも「社会を明るくする運動」にも力を注いでおり、現役で保護司として活躍されている。

松岡師は「現在は保護司の成り手が減っている。千葉県内でも昭和時代から続けている者は数えるくらいになってしまった。もっと新しい保護司が増え欲しい」と話し「保護司の活動にはもっと僧侶が協力できるはず」と宗内にももっと保護司が増えていくことを期待していた。

2023年11月10日号

千葉北 布教研修所が幼稚園児向け布教会

千北231114(緑谷師)【千葉北】布教研修所(李敏柱主任)では11月10日浄光院(緑谷一雄住職)併設のみどり幼稚園にて園児向け布教会を実施した。研修に先立ち李主任は「どうしても大人に偏りがちな布教活動にあって、若年層との交流は今後重要なテーマと考えている。また、大人に比べ言葉の理解が不十分な未就学児へいかにわかりやすく仏様の教えを伝えるか、今日は日ごろの成果を発揮してほしい。」と訓示した。当日は園児約120名を前にお釈迦様をテーマにした劇を研修生全員で行った。園児達からは笑い声や大きな声援が園舎に響いた。劇終了後には、研修生が法話を実施した。対象が幼稚園児と言うこともあり言い回しに苦労していたものの努力や協力の大切さをわかりやすく伝えようとする姿が見られた。園児退席後は幼稚園職員と幼児対応などについて活発な意見交換が実施された。研修生の一人は「子ども達が元気でうれしかった。また対象に合わせた言い回しを選択することの難しさを痛感した。明日からの研修に生かしたい。」と語った。

2023年10月30日号

福井中 青年会が無住寺清掃活動

福中231113【福井中】令和5年10月30日福井県鯖江市妙真寺において、福井県中部青年会(青木康純会長)会員8名によって本堂内外の清掃活動を行なった。青年会では会員による勉強会を行なっており、その一環としてご本尊や位牌などに積もったホコリを丁寧に拭き取った。当寺は山に面しており、その山を文殊山といいう。文殊山を日像上人がお通りになり、その際大きな岩にお題目を彫られ、代々住職がその大きな岩を守り続けており、当寺の山号は岩題目山という。4年前に住職が亡くなった以降、無住になっており、檀徒も一件のみで本堂内外の清掃が手付かずであったが、竹澤即英上人(勉強会担当)はこのままではいけないと思われ立案した。青木会長は「小さな一歩であるが皆と共に信仰を守りたい」と汗を拭った。

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07