全国の通信記事
2025年1月17日号
兵庫東 阪神・淡路大震災慰霊法要
【兵庫東】1月17日、兵庫県東部宗務所において、今年で30年目を迎える阪神・淡路大震災の慰霊法要が開催された。
当日は11名の僧侶による読経、お題目の祈りのもと、全ての被災者(6434人)一人ひとりに対して回向供養がなされた。
松本恵孝宗務所長は「30年経った今でも当時のことが忘れられない。巷では30年を節目として慰霊法要を取り止めるという話もあるみたいだが、震災を風化させない為にも続けていかなければならない。自分たち僧侶にできることをを常に考え、今後も祈り続けたい」と熱く思いを伝えた。
また、青年会では同日の震災発生時刻(午前5時46分)に、神戸市中央区東遊園地で行われた神戸市主催「阪神・淡路大震災1・17のつどい」に参加し、黙祷、被災者の霊位に読経回向を行った。大塚泰誠青年会長は「震災から30年、当時を知らない世代が増えてきているが、未だに傷痕が残っているのも事実。少しでもケアが出来るよう手を合わせ祈りを捧げていきたい」と語った。
毎年震災の時期になると、神戸の街並みを明るく彩る「ルミナリエ」という大規模なイルミネーション作品が設置される。
ルミナリエは阪神・淡路大震災をきっかけにはじまった行事で、犠牲者への慰霊と鎮魂の意を込めるとともに、都市の復興・再生への夢と希望を託して始まったものである。未だ復旧途上にあった神戸の夜に灯った光の芸術は、大災害に打ちひしがれた神戸の街と市民に大きな感動と勇気、希望を与えるものとなり、現在まで受け継がれてきた。
しかし現代において、ルミナリエに訪れる若者の多くが開催の意味を知らず、「神戸特有の綺麗なイルミネーション」だけとしか認識されていないのである。これはまさに、時代と共に震災が風化されていく様を象徴する一つであろう。
そんな風化が進みつつある今、阪神・淡路大震災事業コンセプトには30年目の節目にあたり、「忘れない」「伝える」「活かす」「備える」に加え「繋ぐ」が追加された。
我々が毎年慰霊法要を行うことは、阪神・淡路大震災犠牲者への弔いはもちろん、街の復興に尽力し、現代へ受け継いで下さった人々への感謝、何より震災が風化しないよう後世へ伝えていく為である。
一人ひとりが自分にできる行いをし、1.17という大切な一日が、後世に「繋がる」ことを切に願っている。
2025年1月16日号
山梨2 山梨県新年祝祷交歓会
【山梨2】1月16日(木)、甲府市の甲府記念日ホテルにおいて、山梨県新年祝祷交歓会が開催された。
開始に当たり身延山久遠寺持田日勇猊下が入場され、令和7年度担当管区の山梨県第二部宗務所長㓛刀貞行上人が導師を勤め、開会式が行われた。
持田法主猊下からは、新年のご挨拶と身延山の推進する共栄運動への理解を協力を求めるとお言葉をいただいた。
この山梨県新年祝祷交歓会は、コロナ禍の際には開催が控えられていたが、昨年より再び開催されることとなり、県内教師約60名が参集し、和やかに交流会が開催された。
2025年1月15日号
千葉北・藤井智光僧正の百寿を祝う会
【千葉北】市川市の常開寺、藤井智光院首は、この二月に満百歳を迎えられる。
百歳を迎えるということは、「百寿」と呼ばれ、還暦や古希、喜寿などの長寿祝いと並び、古くから祝われてきた。
この慶事に、北部宗務所宗務所・宗会・管内親師法縁等が発起人となり、一月十五日に、「藤井智光僧正百寿を祝う会」が、浦安ブライトンホテルに於て、管内有縁の寺院が参加し、盛大に行われた。
祝宴に先立ち、大本山法華経寺・新井日湛貫首より、桃色のちゃんちゃんこ・大黒頭巾・扇子が、本山弘法寺・鈴木日晋貫首より、花束がそれぞれ贈呈され、この催しに彩りを添えた。
お祝いのちゃんちゃんこを着た藤井院首は、参加者への感謝を述べ、「今後も宗門・管内の発展の為に尽力していく」と挨拶し、他の参加者と共に、和やかに祝宴を楽しんだ。