2024年8月19日
三重 第50回少年少女のための修養道場
【三重】8月19日から21日の3日間、日蓮宗三重県青年会(前原誠伸会長)主催、日蓮宗三重県宗務所(三重県桑名市圓妙寺 加藤英明所長)共催のもと身延山で第50回少年少女のための修養道場が開催された。小学1年生から中学2年生までの少年少女18名が参加した。
桑名市壽量寺で開会式を行い身延に向け出発し午後1時に身延山に到着。久遠寺内の案内を受けた後、御廟所を参拝し。その後、宿泊地の研修道場にへ向かった。翌日の久遠寺での朝勤に備え仏前作法を習いお経の練習をした。日没後は暗闇の中での唱題行を行い、花火やスイカ割りで夏を満喫した。
2日目は午前4時45分に起床し久遠寺の朝勤に参拝した。不慣れな早起きに苦戦していたが緊張した面持ちでお経を読み、お焼香をした。道場での作務行を終え朝食の後で輪番奉仕へと向かった。委嘱式では想像以上に大きな声でお経を読み、感動するスタッフも居た程だった。御真骨を参拝すると日蓮宗の歴史の深さに驚く子供が多かった。身延山ウォークラリーでは子供たちは手元のヒントを元に総門から思親閣ロープウェイまで身延の名所やお店を回った。ロープウェイに乗り思親閣でお参りをして、富士山の見える雄大な景色を楽しんだ。夕方には道場に戻り、オリジナルのレクリエーションと法話を通じて「縁」を学び、多くの人やものに支えられて生きている事を知った。
3日目も、朝勤に出たのち長めの作務行で道場の隅々まで清掃を行った。そして、待ちわびていた富士サファリパークへの行楽に向かった。班ごとに園内を散策し動物と触れ合った後にサファリバスへと乗り込んだ。バスに取り付けられた柵の向こうの熊やライオンに少し怯えながらも餌やりを楽しんだ。今回は記念すべき第50回の修養道場でしたので身延山での2泊3日の慣れない長丁場でしたがトラブルもなく笑顔で解散することが出来た。子供たちも身延の神聖さを感じ、神妙な面持ちでお参りをする姿が印象的であった。また遠方での集団生活、電子機器に触れない生活に最初は戸惑いを見せていたが、今の子供たちには新鮮な体験で新たな知見を得られたようだった。