全国の通信記事
2025年3月14日号
愛媛 釈尊涅槃会と世界平和祈祷会
【愛媛】3月14日、妙昌寺(愛媛県西条市東町230)において、釈尊涅槃会と第30回立正安国世界平和祈祷会が厳かに営まれた。法要は、県内僧侶11名による修法で幕を開けた。本妙寺副住職の村口泰淳師を導師に迎え、世界平和を祈念するご祈祷・ご祈願。続いて、妙昌寺住職の千秀郎師が導師を務め、釈尊の徳を偲ぶとともに、参列した約150名の檀信徒の各家先祖代々諸聖霊の供養、そして立正安国のぼりを奉納した檀信徒の信力増進のご祈願が捧げられた。特筆すべきは、本年愛媛県から中山法華経寺・遠寿院の荒行を終えた僧侶が3名いたことだ。ご祈祷・ご祈願の後には、檀信徒から荒行を成満した僧侶たちへ、労いと敬意を込めて花束が贈呈された。2時間に及ぶ法要の後、檀信徒はそれぞれ卒塔婆を手にし、釈迦牟尼世尊と先祖の霊、そして世界中の生きとし生けるもの全てに供養を捧げた。法要後には、参列者全員にチャーハンが供養された。心温まる食事を共にすることで、檀信徒の絆はより一層深まった。妙昌寺に集った人々は、釈尊の教えに触れ、平和を祈り、先祖を供養することで、それぞれの心の安寧を願い、新たな気持ちで日々の生活へと戻っていった。
2025年3月11日号
山梨4 3・11追悼のつどい
【山梨4】NPO法人災害危機管理システムアース(山梨県立本寺住職石原顕正氏)は、令和7年3月11日、日蓮聖人の辻説法跡地に建てられた鎌倉日蓮堂にて、東日本大震災全犠牲者への鎮魂と平和を願い「3・11追悼のつどい」を開催した。
音楽法要では、木造の日蓮聖人像が奉安された六角堂内にて、揚琴奏者の方が奏でる追悼の音色と共に、日蓮宗僧侶16名の声明がセッションとなり響き渡った。
災害発生の時刻が近づき、参加者・参列者は50名を超え増え続けていく。14時10分より、多くの参列者が見守る中、希望の鐘を点鐘し黙祷が捧げられた。
参加者に希望の鐘を突いてもらい、震災1年目に岩手県大船渡市の追悼集会で遺族らが海に向かってささげた散華を、当時の思いを込めて新たに「御朱印散華」として制作し手渡した。手元に置いて「被災地と共にある」ことを考えてほしいと。
14年目の追悼を振り返り理事長の石原師は「私たちは「喪と復興」の両面を担いながら、これからも震災の日には多くの人々と共に事実を継承し、風化させないことが必要でしょう。震災を語り継ぎ、被災者に寄り添い続け、思い起こす機会をつくる努力を続けて行きたい」と語ってくれた。
千葉北 和讃会が震災物故者へ追善奉唱
【千葉北】松戸市常真寺の本堂において3月11日に北部和讃会(渡辺喜久子、村上美代子、飯塚玲陽、田中壽美子)で東日本大震災物故者へ追善の誠が奉唱された。日ごろの練習の成果を発揮し、美しい声と扇太鼓が響き渡った。