全国の通信記事
2024年10月5日号
京都1 日蓮宗門下連合会の御会式
【京都1】10月5日(土)、本門法華宗大本山妙蓮寺(別所日山貫首)において、京都日蓮聖人門下連合会主催、京都日蓮聖人門下本山会後援のもと、「日蓮大聖人御報恩御会式」が執り行われた。秋空の穏やかな天候に恵まれたこの日、市中行脚と万灯行列が催され、京の街に響き渡るお題目の声が、道行く人々や玄関先で手を合わせる家族の姿を引き寄せた。法要に先立ち、本山頂妙寺の田中猊下が法話を行い、「南無妙法蓮華経の教えは信仰によって実を結びます。南無とは精進することです。皆様もお題目の信仰をこれからも精進して続けてください」と参拝者に呼びかけた。集まった参拝者たちは、その言葉に熱心に耳を傾けていた。続いて、日蓮聖人への報恩を込め、別所日山猊下を大導師として厳かに法要が執り行われた。会式の終盤には、日蓮聖人が残された『報恩抄』の一節「南無妙法蓮華経は万年の外、未来までもながるべし」が僧俗一体となって唱えられ、その響きは堂内に満ち、日蓮大聖人への感謝と信仰の心が深く刻まれた一日となった。
2024年9月27日号
京都1 第4回女性のための秋季講座
【京都1】9月27日(金)京都市左京区本山頂妙寺(田中日淳貫首)にて、日蓮宗尼衆宗学林主催第4回女性のための秋季講座が開催された。この講座は京都松ヶ崎にある尼僧養成学校の尼衆宗学林が一般の方々を対象に学林の授業の一端を体験してもらい学んで頂く講座である。まず上田尚教林長より開校式の御挨拶があり、石井見秀所長より学林紹介があった。続いて午前中から午後にかけて講義を3講座、実習として2講座を講習生に体験して頂き、午後からの実習の一つとして「お茶会を楽しもう」では部屋を移動して参加している講習生、先生方に抹茶とお茶菓子をふるまい、ちょっとした息抜きにもなる一時を皆さんで楽しく過ごして頂いた。こういった体験講座をきっかけに尼衆衆学林の入学生が一人でも多く来て頂けることを希望しております。
2024年9月15日号
京都1 法華経一部読誦講習会~六之巻~ IN WEST
【京都1】9月15日から17日の2泊3日、京都市山科区に位置する大本山本圀寺にて、部経読誦普及員会WEST主催による「法華経一部読誦講習会~六之巻~ IN WEST」が開催された。講習会では、法華経を一文ずつ丁寧に読み上げる形式で進行され、参加者は経本の仮名無しの部分に一文字ずつペンで記し、必要に応じてルビやメモを加えながら理解を深めていた。
今回の参加者は6名。2日目には、教法院住職であり京都一部布教師会会長を務める三木天道師による講義が行われた。2時間以上にわたる講義は、談話形式でリラックスした雰囲気の中進められ、法華文句の引用を交えた深い内容に、参加者は真剣に耳を傾けた。ある参加者は、「とても実り多い時間でした。法華経の深みを再認識し、これからも精進していく決意を新たにしました」と語り、自坊でさらなる学びを誓っていました。
この講習会を通じて、参加者たちは法華経への理解を一段と深め、教えを日常生活の中で実践していく意欲を高めたことだろう。
部経読誦普及委員会事務局 正伝寺
https://temple.nichiren.or.jp/0031022-shoudenji/
一部経読誦講習会IN WESTブログ