全国の通信記事
2025年2月23日号
山梨4 赤城顗俊師帰山式
【山梨4】令和七年二月二十三日、山梨県中央市延福山妙泉寺にて現住職赤城顗俊上人の第二二行成満帰山奉告式が執り行われた。
式に先立ち、六十名を超える檀信徒・管内修法師会会員僧侶らが見守る中、九名の出仕行僧と共に水行に臨み心身を清め、その後、本堂にて帰山報告式が厳修された。赤城師らの力強い御宝前法楽の姿と凛とした報告文に、参列の檀信徒らは熱心に手をあわせていた。
最後の謝辞では赤城師より「ご参列頂いた皆様、お力添え頂いた関係者皆様に心より御礼申し上げます。今回の行では自分のことよりも、この人の為に、この人の願いの為にと、自分は犠牲になってもいいから皆様一人一人の祈りや願いの為に頑張りたい、そういう気持ちで修行をしてきました。
自分はこれからも、僧侶として一番大事な「修行」を一生懸命精進し、僧侶としてやるべきことをしっかりとして、ここにいる皆様と未来を歩んでいきたいです。」と一心に合掌し思いを語ってくれた。
山梨県第四部 通信員支局長 石原学司
2025年2月22日号
山梨4 望月堯真師帰山式
【山梨4】令和七年二月二十二日、妙法山蓮照寺にて、現住職望月堯真上人の初行成満帰山奉告式が執り行われた。僧侶・檀信徒約八十人が見守る中、加行僧六人と共に水行に臨み、式中では読経、御宝前法楽、奉告文と滞りなく進められた。
蓮照寺の先代住職が早くに御遷化され、長く代務住職をしていた実相寺院主・松永直樹上人は、まだ幼かった堯真師が在院生として身延山高校・大学を卒業し住職となり、さらには檀信徒の方々が望んでいた本堂の建立、そして荒行成満と、立派な御上人になられた
姿を讃えた。
最後の謝辞で堯真師は「苦しいとき、心が折れそうになったとき、支えとなったのは帰りを待ってくださっている檀信徒の皆様、そして寺族の想いがあったからです。」と、感謝の言葉を述べると共に、修法師として御祈禱・木剣・修法をもって広宣流布に努めたいと日々の精進、求道心を示した。
山梨四部 通信員 土屋宣裕
2025年2月20日号
告知・アースが鎌倉日蓮堂で東日本大震災全犠牲者追悼のつどい
【山梨4】NPO法人アースは鎌倉日蓮堂(神奈川県鎌倉市)にて東日本大震災全犠牲者追悼のつどい「声明と揚琴による音楽法要」を開催します。
私達は「喪と復興」の両面を担いながら、これからも「震災の日」には多くの人々と共に想いを継承し、風化させないことが必要でしょう。アースではこれからも被災者の苦しみに寄り添い、結んだ絆を、東日本大震災の被災地につなげ菩薩行の実践に精進いたします。
何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
◇日時・令和7年3月11日(火)
◇場所・鎌倉日蓮堂(神奈川県鎌倉市小町2丁目22―10)
◇13時より開場
13時半 揚琴演奏「鎮魂と平和」への祈り 声明と揚琴による音楽法要
14時46分より 東日本大震災追悼「希望の鐘」点鐘 ―黙祷―
◇問合せ先・NPO法人アース(立本寺内) ℡055―253―3314