全国の通信記事
2024年10月8日号
長崎 九州教区檀信徒研修道場
【長崎】令和6年度 第39回 九州教区檀信徒研修道場が、10月8日~9日の一泊二日で長崎県諫早市本清寺(和田恵晶住職)を会場に、檀信徒84名、教師14名、計98名の参加者が集まり開催された。講師に、大分県杵築市 延隆寺住職 首藤泰隆師をお迎えし『お題目を繋ぎたい』という演題で講義が行われた。講演では、首藤師が、僧侶になった経緯や今のお寺にご縁を頂いたお話、また現在、参拝者に法話をしながら書く、イラスト入りの御首題について話された。この御首題は、大きな話題となっており、全国各地から毎月約100名の参拝者が訪れる。首藤師は、色々な方々との交流を通して、“寺離れ”“宗教離れ”と言われているが、「本当は、お寺は求められている」と言い、そして法華経のお寺には、妙薬!“今をよりよく生きるための心のお薬”がおかれている、たくさんの方に気づいてほしい、と話す。参加者の一人は、「とても感銘を受けました。お題目の有り難さにあらためて感謝します。またお寺へのお参りが楽しみになりました。」と話していた。
二日目は、諫早市白木峰高原でコスモスの散策、小浜温泉で足湯を体験し昼食後、解散となった。
首藤師は、この御首題がきっかけとなり、日蓮宗マスコットキャラクター「こぞうくんのグッズイラスト」や大分県日蓮宗の「お坊さんの描いたカレンダー」のイラストなどを担当している。
長崎 九州教区檀信徒研修道場
【長崎】令和6年度 第39回 九州教区檀信徒研修道場が、10月8日~9日の一泊二日で長崎県諫早市本清寺(和田恵晶住職)を会場に、檀信徒84名、教師14名、計98名の参加者が集まり開催された。講師に、大分県杵築市 延隆寺住職 首藤泰隆師をお迎えし『お題目を繋ぎたい』という演題で講義が行われた。講演では、首藤師が、僧侶になった経緯や今のお寺にご縁を頂いたお話、また現在、参拝者に法話をしながら書く、イラスト入りの御首題について話された。この御首題は、大きな話題となっており、全国各地から毎月約100名の参拝者が訪れる。首藤師は、色々な方々との交流を通して、“寺離れ”“宗教離れ”と言われているが、「本当は、お寺は求められている」と言われ、そして法華経のお寺には、妙薬!“今をよりよく生きるための心のお薬”がおかれている、たくさんの方に気づいてほしい、と話された。休憩をはさんだ2時間半の講演中、最後まで皆熱心に聴いていた。参加者の一人は、「とても感銘を受けました。お題目の有り難さにあらためて感謝します。またお寺へのお参りが楽しみになりました。」と話していた。
二日目は、諫早市白木峰高原でコスモスの散策、小浜温泉で足湯を体験し昼食後、解散となった。
首藤師は、この御首題がきっかけとなり、日蓮宗マスコットキャラクター「こぞうくんのグッズイラスト」や大分県日蓮宗の「お坊さんの描いたカレンダー」のイラストなどを担当している。
2024年9月4日号
長崎 佐世保地区研修大会
【長崎】佐世保地区会は9月4日、「佐世保地区寺院6箇寺巡り」と題して研修大会を開き、檀信徒55人が参加した。今回参拝したのは、大恵寺、日明寺、延寿寺、本佛寺、本覚院、最上堂結社。参加者は法味言上して、各寺院を紹介した冊子『オテラーーン』を片手に歴史やぞれの特色を学んだ。
同地区参事の永石雄亮師は「近くの行ったことがないお寺に参拝することで、そこに根付く信仰や想い、歴史を学び、自分の信仰を深めてほしい」とこの催しの目的を語る。令和8年度までに旧佐世保市内の寺院・結社の全参拝を目指し、『オテラーーン』もその時に完成予定。