全国の通信記事

2025年4月12日

三重 第58回立正平和祈願会

三重250424④【三重】日蓮宗三重県宗務所(三重県桑名市円妙寺内)主催による第58回立正平和祈願会が4月12日、三重県桑名市の三重祭殿、法宴会館にて開催された。毎年、立教改宗に合わせ4月に行われる立正平和祈願会、58回目となる今回は名張を会場にして開催。教師30人、檀信徒約92人が集い、法話を聴き、唱題行などの修行にはげんだ。

午前10時。立正平和祈願会が開会。第一講は社教会より冨田周温上人(三重県熊野市本乗寺住職)による講話がおこなわれた。中道はちょうど真ん中ではなく良い加減であり、水の温度に例えると熱い時や冷たい時が最適のときもある。人生における中道も人それぞれであり、それを見つけることが大切だと話をした。次いで第二講は、青年会より前原誠伸上人(鈴鹿市鞠鹿野寺住職)による唱題行がおこなわれた。唱題行に取り組む心得として、立正平和祈願でも掲げる世界平和という大きな目標において個人の力では無力のように思えるが、仏様の教えを守り個人個人が幸せになる事で実現され唱題行はその一助となると話すと皆真剣に唱題行に励んだ。第三講は、布教師会、伝道センターより加藤英慶上人(三重県桑名市寿量寺住職)による法話がおこなわれた。伝道センターでは法華経の内容をより知ってもらおうと法華経を解説した教箋『法華百葉』を毎年5部ずつ作成している。例年はこれを元に布教師会か伝道センターの僧侶が法話をしていたが、今年からは当番管区の若手が担うようになった。加藤上人は初めての大人数の前での法話で貴重な経験を詰めたと語った。昼食を挟んで午後からは三重県内の僧侶約30人も一同に出座して立正平和祈願大法要が厳修。僧侶・檀信徒が一つとなって読経唱題と修法をおこなった。

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07