2025年5月25日
神奈川3・平塚・蓮昭寺 本堂落成慶讃法要
五月二十五日(日)、午後二時より平塚市・蓮昭寺において第四代となる本堂落慶法要が執り行われ、寺院52名檀信徒103名が参列した。
この度の本堂客殿庫裡建立・境内整備は日蓮大聖人御降誕八百年・七百五十遠忌・蓮昭寺開創四百五十年の報恩記念事業として平成三十一年の春に上谷泰雅住職が決意された。
慶讃文では「情報を集め各方面に相談し、先輩上人の助言をいただき、社会の環境を鑑み蓮昭寺の体力を考えつつ、江成金作棟梁との出会い、檀信徒の協力、知人親族の助成、ことに母髙子と妹浅見照代の多大なる支援を得て、まさに時を待ち、人を待ち、縁を待った今が千載一遇の潮時との思いに至りました」と参列者にわかりやすい言葉を選んだ上谷住職の人柄を表した文言を読み上げ、「これ偏に佛さまのご加護と 関係各位のご協力檀信徒のご支援、工事関係者職人さんの熱意と技術の賜と、歓喜無量、歓喜無量にして ただただ嬉しく法悦の極みです」と感謝の言葉を御宝前へと捧げた。
来賓として山﨑浩道所長は「上谷住職とは長年のご縁をいただいており、奇しくも私の自坊も同じ江成棟梁に協力いただきました。これまでの長年の事業に関して様々な重圧があったかと思いますが、蓮昭寺の発展、宗門のためにお力添えをお願い申し上げます」と祝意を述べた。
閉式の際に上谷住職は「多くの皆さまのお力添えのおかげで寺観を一新することができました。今日参列している母は93歳ですが、実は62年前の5月8日、私は母に背負われ生後6か月健診に行く途中に車にはねられました。母は重症でしたが私は無傷でした。その時に私が生かされたのは今日の本堂新築のためだったかもしれません」と御母堂にも日頃の感謝の想いを伝えて閉式となった。