2025年2月27日
北海道北 いのちのシンポジウム
【北海道北】令和7年2月27日に北部宗務所(穂坂孝史所長)主催の研修会『いのちのシンポジウム』が開催された。会場は旭川市妙法寺(釋英義住職)で
39名が参加した。この研修会は管内の檀信徒、教師、寺庭婦人、寺族を対象とし、コロナ禍の3回を除いて毎年行われており、今年度は13回目
の開催となった。今回は「災害に備え、大切な人のいのちを守ろう!」を研修会テーマに掲げ、旭川市役所から藤田一彦先生と夛田大吾先生に
お越しいただき、講演と段ボールベッドの組み立て体験を行なった。藤田先生は旭川市のハザードマップを元に、旭川市ではどのような災害が
起こる可能性があるのか、そして、どのような心構えで災害に備えるのか等をお話しいただいた。夛田先生は昨年1月1日に発生した能登半島地
震の被災地支援にも派遣されており、現地の写真をスライドで紹介しながら被災地の酷さ、避難所での生活の厳しさ不自由さ等をお話しいただ
いた。参加者は皆、自分ごとと捉え真剣に耳を傾けていた。変わって後半の段ボールベッドの組み立て体験では、7,8人くらいのグループに分か
れ、メンバーと協力し、楽しみながら組み立てをしていた。ベッドが完成すると最初は恥ずかしがりながらも、一人、また一人と横になり段ボール
ベッドの寝心地を試していた。中には体格のいい男性教師2名が並んで横になっていた光景も見られ、段ボールベッドの頑丈さや床に直接寝る
よりもはるかに快適だという事を実感していたようであった。最年少で参加した小学6年生の男の子も、寝心地の良さに驚いていた。この研修会
を企画・運営している水野英修教化センター長は、「これからも皆さんが進んで参加したくなるような研修会を企画していきたい」と述べられ
研修会を締め括った。