全国の通信記事

2024年10月17日

石川2 被災地ボランティア

石二241111【石川2】令和6年10月17日・18日の2日間にかけて、元日の能登半島地震で被災

された珠洲市正院町の本住寺と同じ市内の野々江町の妙珠寺でボランテ

ィアが行われた。

ボランティアの目的は本住寺の倒壊した本堂屋根の瓦の撤去作業。ま

た、9月21日の豪雨で濡れた妙珠寺の備品や道具などを産廃処理場への運

搬作業のために行われた。

1日目は11時頃より作業がはじまった。本住寺本堂前にて、参加者全員

で法華経・御題目をお唱えして法味言上。つづけて本住寺住職大句哲正

上人より挨拶を賜った。大句上人は挨拶の中で「倒壊した本堂の瓦葺きは

『能登瓦』という珍しい瓦が扱われている。現在では扱われていない貴

重なもので、本堂の再建に利用したい。もしくは、珠洲市のどこかの建

物や施設で再利用できればと思っている。」と語られた。

2日目は1日目の本住寺の瓦の撤去作業のつづきと、同時進行で妙珠寺

の約100枚の畳をはじめ、布団、座布団などを運び出して片付けが行われ

た。

この2日間には全国日蓮宗青年会、瓦の撤収再利用をしている「瓦バン

ク」、その活動に賛同している「坂茂説建築設事務所」と、福井の瓦会

社「越前セラミカ」の総勢40名以上の方々がボランティアに参加された

各団体にほぼ面識はなかったが、「ボランティア」という思いやりの精神

を一人ひとりが自覚し、各々の役割や作業を分担して行われた。両日と

も天候に恵まれ作業は捗ったが、能登瓦は通常の瓦より重量がある。3

枚重ねると約10キロの重さになるそうだ。作業行程はまず瓦の状態を確

認して、保存状態がよい瓦を運ぶこと。次に瓦を重ねて結ぶこと。そし

て指定の場所まで運びそれらを並べてまとめて縛ること。この繰り返し

を初日は約4時間行われた。休憩を挟みながらも、途中作業が捗らない時

間帯があった。しかし、参加者たちは声を掛け合いながら、「かけ声を大

きく!」「元気にやりましょう!」と互いに励ましあいながらする場面もみ

られた。約2000枚以上の瓦を誰もケガすることなく無事に撤去作業する

ことはできたのは何よりのことであった。

本住寺・妙珠寺をはじめ、能登半島の復興はまだまた道のりは険しい

が、一歩一歩と踏み出している。

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07