2024年5月5日
大阪三島 茨木市妙徳寺で落慶式
【大阪三島】茨木市妙徳寺(三浦惠廣住職)は5月5日、落慶式を厳修した。
妙徳寺は平成30年の大阪北部地震により深刻な被害を受け、本堂の建て直しの必要に迫られていた。令和3年には大阪府三島管区総出で、宗祖降誕800年大会に合わせて上棟式が行われていた。その後工事は順調に進み、本年3月末には地域の子どもを招いて修養道場を開くに至った。5月5日の落慶は、満を持してのものであったことが想像される。
この行事について住職は、「この日に落慶式を開くと決めた日から毎日、当日が晴天であること、たくさんの檀信徒が集うこと、そして穏やかな法要になることを願って祈願を続けてきた」と語る。
住職の願い通り、当日は晴天であった。さらに、120名の檀信徒が集った本堂は、開式20分前にはすでに座席のほぼすべてが埋まり整理が必要なほどになった。数百年に一度の歴史的な瞬間を待ち望んだ檀信徒たちは、式が始まると一同に手を合わせ、お題目を唱え、新しい本堂に思いを馳せた。法要の最後の関係各位の挨拶では何度も笑い声が上がり、住職の望む法要の実現が証明された。「堅苦しくない穏やかな法要だった」とある僧侶は語り、また複数の檀信徒から「すごく本堂が綺麗になっていた」という感想が寄せられた。