全国の通信記事

2024年10月27日号

山形 山形市大宝寺で最上稲荷大祭

山形241030③【山形】10月27日、山形市大宝寺で開催された最上稲荷大祭に、県内唯一の万灯講中「櫻燈會」が万灯を披露した。

大宝寺の境内には最上稲荷を祀ったお堂が昔からあった。しかし今まで目立った年中行事をしていなかったこともあり、同寺住職の新谷宝珠師は「いつかお祭りを開催して、檀信徒には最上稲荷のことを知ってもらい、地域の人たちも大宝寺のこと知ってもらいたい」とかねてより考えていた。

新谷師は櫻燈會として各寺の万灯に参加する中で、櫻燈會会長で天童市妙法寺住職の矢吹栄修師より「いつかなんて言っていたらいつになるかわからない。今年から始めてみたらいい。初めは少人数でも毎年やれば徐々に人は集まってくる。そのときに万灯も披露したらより多くの人がくる」とアドバイスをうけ、大宝寺で最上稲荷大祭を行うことを決意した。

当日は万灯以外にも様々な催しものを企画した。山形名物の芋煮や玉こんにゃくなどの飲食ブース、手のひらヨガや子ども向けのボッチャなど誰でも楽しめる出店を境内に設け、また怪談和尚と名高い三木大雲師を招いて怪談説法をしてもらった。事前に広く告知していたこともあり、多くの人でにぎわった。

万灯行列にも参加者がひしめき合い、太鼓や掛け声が山形の夜の街に大きく響いた。道行く人はスマホやカメラを取り出して撮影したり、手拍子を叩きながら一緒に歩いたり、歩道を埋め尽くすほどの大行列となった。

新谷師は「最初は周囲から理解を得られないところもあったが、結果として多くの人に喜んでもらい、大宝寺や最上稲荷を知ってもらう大きな一歩となった」と満足していた。また参加者や後で話を聞いた町内会の方々も「とても楽しく、驚くようなすごい祭りだった」「来年からは是非、協力したい」との声があがった。

2024年10月14日号

山形 万金山町妙榮寺で万灯行列

山形241016③【山形】管内唯一の万灯講中・櫻燈會が10月14日、金山町妙榮寺のお会式に万灯行列を披露した。

同寺、住職の花谷龍悦上人は「コロナで下火になっていたお寺の行事に活気を取り戻したい」「万灯をきっかけにして地域の興味や関心を集めたい」と思い、櫻燈會に万灯行列を依頼した。

秋晴れの好天気に恵まれて、鐘や太鼓の音、「ソレソレ」という掛け声も一層高らかとなった。その楽しそうな音につられて家の中から見ていた見物は庭先に出てきて、纏や太鼓を持たせると一緒に歩き始めた。

檀信徒や地域の人々は「とても楽しかった」「また来てほしい」と喜んでおり、花谷住職も「多くの人がお寺に関心を持ち、日蓮聖人への最高の供養になった」と笑みを浮かべていた。

2024年9月15日号

山形 地域のお祭りに万灯行列

山形240917④【山形】9月15日、山形県庄内町余目で開催される余目まつりに万灯講中「櫻燈會」が参加した。

余目まつりは江戸中期から続く余目八幡神社の伝統の祭りで毎年 9 月 14 日〜16 日までの 3 日間にわたって繰り広げられる。14 日の前夜祭では神輿渡御が始まり、奴振りの先導で八つ灯籠のもと一行が夜道を練り歩く。15 日の例祭では神宿行事と神輿行列が行われ馬方節の謡にのせて、神職・神宿組、梵天、花持ち、供奴が駅前から神社まで約1.3kmの道を歩く。この馬方節にのせて歩く行列は全国的にも稀である。地域の伝説から蘇った”あまるめ飛龍”・”飛龍太鼓”、子供達の「エイトー、マカッショー」のかけ声やマーチンバンド、ソーラン節が参加し賑やかにパレードを盛り上る。庄内町余目、大経寺の総代が「まつりに万灯を参加させてはどうか」と住職に相談した。お曼荼羅にも名前が書かれる八幡大菩薩へのご縁があるのは有難いことと住職が万灯講中を呼び、余目まつりへ初めて万灯が参加することとなった。

大雨と曇天を繰り返すような天気で、櫻燈會と大経寺檀信徒合わせて25名は雨具を着ながらの行列となった。初めは慣れない拍子にとまどう大経寺檀信徒も徐々にかけ声が大きくなっていき、後半は雨を吹き飛ばすほどの活気となった。祭りの見物で店先に立つ人にうちわ太鼓や纏を持たせると、恥ずかしながらも楽しそうに行列に加わっていった。

万灯講中の参加を提案した大経寺総代は「誰でも参加しやすく、楽しく明るい万灯行列でまつりにも檀信徒にも活気がでた」と誰よりも喜んでいた。

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07