全国の通信記事
2024年7月28日号
愛知名古屋 松延寺ほうろく・虫封じ祭
【愛知名古屋】名古屋市千種区松延寺で7月28日、「松延寺ほうろく・虫封じ祭」が開催され、檀信徒や近隣住民約400人が集まった。
境内ではかき氷、焼き鳥、フランクフルト、ジュース等が参加者に振舞われ、家族や友人らと共に楽しいひと時を過ごしていた。また、お菓子つかみや風船釣り、輪投げ、くじ引きなどの子ども縁日が設けられ、会場は子どもたちの笑顔と歓声で満ち溢れてた。
本堂では、頭の上に素焼きの皿を乗せて、その上でもぐさを燃やしながら暑気封じ(夏負け、夏バテ防止)、頭痛封じのご祈祷が行われた。子ども向けには「虫封じ祈祷」として、夜泣き封じ・発育増進を祈願するご祈祷が行われた。
参加者の1人は「色んな出店があって楽しめました。初めてほうろくを受けたがスッキリして気持ちよかった。今年の夏は暑いけど乗り切れそうな気がします」と話した。
2024年5月29日号
愛知名古屋 全日青中部結集名古屋大会
【愛知県名古屋】全国日蓮宗青年会(横井通泱会長)は第62回全国日蓮宗青年僧中部結集名古屋大会を5月29、30日に名古屋市法音寺(鈴木正修住職)で開催し、全国から青年僧、中部地区教師、檀信徒ら合わせて約400人が参加した。今回のテーマは「皆大歓喜」。歴代初の「読経結集」として、大音声の法華経読誦を通して皆大歓喜の二日間を作り上げたいという趣旨のもと集結した。
29日は「結縁の日」として、法華経一部読誦による結縁大法要が執り行われた。開会式での横井会長、豊田英証中部ブロック長挨拶の後、二会場に分かれて一座目が始まった。大本堂では一之巻を「東日本大震災慰霊法要」、二之巻を「阪神淡路大震災慰霊法要」として、また、開山堂では三之巻を「熊本地震慰霊法要」、四之巻を「新潟県中越地震慰霊法要」としてそれぞれ行われた。
その後二座目からは参加者が全員大本堂に集まり、五之巻を「模擬原子爆弾被災者慰霊法要」、六之巻を「戦没者慰霊法要」として、また、三座目では七之巻を「新型コロナウイルス罹患病没者慰霊法要」、八之巻を「各地被災地慰霊並復興祈願法要」としてそれぞれ行われ、青年僧らの法華経一部読誦の大音声が堂内に響き渡った。
30日は「結集の日」として、「世界平和祈願結集大法要」を執り行った後、七代目一龍斎貞鏡氏の「良医治子の喩え」をテーマに講談が披露され、ユーモアを交えた独特の語り口調に魅せられた参加者らは熱心に耳を傾けていた。
その後会場を移して新旧交代式が行われ、会旗が第35代から第36代(工藤堯顕会長)へと受け渡された。また、次回の結集が北陸ブロックの石川県で開催されることが発表され、会場は大きな拍手で包まれる中閉会を迎えた。
2024年5月25日号
名古屋 名古屋市大光寺で入寺式ほか
【愛知名古屋】令和六年 五月二十五日(土)名古屋市東区 妙瑞山大光寺において「日蓮聖人七百五十遠忌報恩記念 本堂落慶 並びに第三十七世 村瀬正光師 入寺式 天童音楽大法要」が執り行われた。
雲一つない晴天に恵まれ、多くの檀信徒が集う中、法要に先立ち稚児行列が行われた。雅楽の音色が響く厳粛な雰囲気に包まれる中、子供たちと家族は真新しい本堂へと入堂し、力強い御祈祷を受け、真剣な様子で手を合わせていた。その後、堂内では稚児によるお餅とお菓子撒きが行われ、集まった檀信徒が楽しそうに受け取る姿がとても印象的であった。
定刻に堂内では法要が始まった。新住職が入堂後、天野行淳宗務所長(名東区本成寺住職)より住職認証の辞令伝達が行われ、正干与人である林教一僧正(東区情妙寺住職)から払子を手渡されると深々と一礼。そして稚児による天童祭文、新住職による慶讃奉告文が読み上げられた。式の終盤には本堂落慶にあたり、ご尽力頂いた業者へ感謝状の贈呈があり、厚く御礼の言葉が述べられた。来賓からは正光師の益々の活躍を期待する温かい祝辞が送られた。結びの謝辞では檀信徒をはじめ堂内に集まった全ての方へ感謝の言葉を述べられ更なる精進を誓った。大きな拍手が送られる中、無事閉式を迎えた時、その表情は安堵に満ちていた。
稚児行列に参加した家族からは「子供の成長をこれからもこのお寺と共に見守っていきます」といった言葉や「益々お寺を盛り上げてくれることでしょう」と大きな期待を寄せる声が聴かれた。脈々と続く大光寺の歴史に新たな一頁を刻むべく、今日新たな一歩が踏み出された。