全国の通信記事
2025年1月17日号
兵庫東 阪神・淡路大震災慰霊法要
【兵庫東】1月17日、兵庫県東部宗務所において、今年で30年目を迎える阪神・淡路大震災の慰霊法要が開催された。
当日は11名の僧侶による読経、お題目の祈りのもと、全ての被災者(6434人)一人ひとりに対して回向供養がなされた。
松本恵孝宗務所長は「30年経った今でも当時のことが忘れられない。巷では30年を節目として慰霊法要を取り止めるという話もあるみたいだが、震災を風化させない為にも続けていかなければならない。自分たち僧侶にできることをを常に考え、今後も祈り続けたい」と熱く思いを伝えた。
また、青年会では同日の震災発生時刻(午前5時46分)に、神戸市中央区東遊園地で行われた神戸市主催「阪神・淡路大震災1・17のつどい」に参加し、黙祷、被災者の霊位に読経回向を行った。大塚泰誠青年会長は「震災から30年、当時を知らない世代が増えてきているが、未だに傷痕が残っているのも事実。少しでもケアが出来るよう手を合わせ祈りを捧げていきたい」と語った。
毎年震災の時期になると、神戸の街並みを明るく彩る「ルミナリエ」という大規模なイルミネーション作品が設置される。
ルミナリエは阪神・淡路大震災をきっかけにはじまった行事で、犠牲者への慰霊と鎮魂の意を込めるとともに、都市の復興・再生への夢と希望を託して始まったものである。未だ復旧途上にあった神戸の夜に灯った光の芸術は、大災害に打ちひしがれた神戸の街と市民に大きな感動と勇気、希望を与えるものとなり、現在まで受け継がれてきた。
しかし現代において、ルミナリエに訪れる若者の多くが開催の意味を知らず、「神戸特有の綺麗なイルミネーション」だけとしか認識されていないのである。これはまさに、時代と共に震災が風化されていく様を象徴する一つであろう。
そんな風化が進みつつある今、阪神・淡路大震災事業コンセプトには30年目の節目にあたり、「忘れない」「伝える」「活かす」「備える」に加え「繋ぐ」が追加された。
我々が毎年慰霊法要を行うことは、阪神・淡路大震災犠牲者への弔いはもちろん、街の復興に尽力し、現代へ受け継いで下さった人々への感謝、何より震災が風化しないよう後世へ伝えていく為である。
一人ひとりが自分にできる行いをし、1.17という大切な一日が、後世に「繋がる」ことを切に願っている。
2024年12月19日号
大阪市 宗会議員当選証書伝達式
【大阪市】令和6年12月19日午後1時半より、大阪市宗務事務所法務室に於いて宗会議員当選証書伝達式が行われた。
如在寺住職、中川法政師の辞任に伴い、新たに正蓮寺住職の奥邨正道師が当選された。
下土井龍永大阪市宗務所長導師のもと、法味言上の後、第26区選挙管理委員長の高木龍彦師より、当選証書及び宗会議員記章・袈裟章が伝達された。その後、宗務所長は祝辞で「宗会議員という重責を担う事になるが精一杯頑張って欲しい」と激励された。奥邨師は「中川師の残りの任期ではあるが、宗門や選挙区寺院のために尽くしていきたい」と抱負を語った。
2024年12月14日号
京都1 洛陽十二支妙見 宝剣引継法要
【京都1】令和六年十二月十四日(土)、京都市左京区 岡崎満願寺(示現山 満願寺)に於いて、洛陽十二支妙見の宝剣引継法要が、満願寺住職 藤井尚大師を導師として、洛陽十二支妙見各寺院の僧俗約百名の参加のもと勤修された。
洛陽十二支妙見は、御所の紫宸殿からみて十二支の方角に祀られている妙見菩薩を巡ることでその御利益を頂くという江戸時代から続く妙見巡りであり、毎年干支の当たり年である寺院にて翌年の当たり年になる寺院へ、妙見菩薩の宝剣を引き継ぐための法要である。
今年度は辰の方角にある満願寺から、巳の方角の日體寺へと宝剣が引き継がれた。
法要中に於いて、満願寺住職藤井尚大師と日體寺(京都市東山区)住職落井良紀師がそれぞれユーモラス溢れる引継の向上を述べ、笑顔の檀信徒の見守る中、宝剣が引き継がれた。
また修法による加持祈祷や法要後の福引などもあり、大いに賑わった。
引き継がれた宝剣は今後一年間、日體寺にて安置される。