全国の通信記事

2022年6月18日号

東京南 宗祖降誕800年慶讃報恩唱題行

東南220720④【東京南】宗務所(長亮行所長)は令和4年6月18日午後2時より、「宗祖降誕800年慶讃報恩唱題行」(京浜教区共催)を東京都大田区池上大本山本門寺において開催した。

この唱題行法要は、東京都南部宗務所における800年慶讃事業の円成を記念する結願法要であり、池上本門寺貫首・菅野日彰管長猊下を導師に迎えて、管内参加者と教区内各管区所長以下数名に抑えて規制をして厳修されることとなった。

開式に続き、京浜教区長・東京都西部宗務所所長茂田井教洵師の挨拶があり、新型コロナウイルスによる影響下の一連の慶賛事業において、今般共催としたこと等の経緯について触れられ、教区として宗祖降誕800年慶賛事業の区切りを迎えたことについての経緯等を話された。

勤行の模様は池上本門寺チャンネルで同時配信され、大導師菅野猊下による説話を交えながら、唱題行は進められた。

唱題行の終わりに菅野貫首は、この音声(おんじょう)が人々に届くことにより、お釈迦様・お祖師様の慈悲の光明が広がって人々の生活の糧となることへ願いを述べられ。

最後に長所長の挨拶があり、常に人の溢れる大堂において行われたことへの報謝と孝道示現の御祖師様の御宝前で唱題行がなされたことへの歓びの旨が口にされた。

また同年5月3日に行われた同主催「仏教落語寄席&池上ご首題めぐり」において作成された万灯及び纏の奉納が御宝前に供えられた。

本来であれば「行」と付いている通りお題目をお唱えする修行であり檀信徒と共に行いたい処であったが、残念ながらコロナ禍という情勢に配慮して、僧侶のみ50余名によるものとなり檀信徒の参列は叶わなかったが、多数の僧侶が息をそろえてお題目を唱えるその姿に、会場となった大堂を参拝している方々が合掌して拝む様子、共に唱題する姿が散見されたのは一つの意義が感じられた。

2022年5月3日号

東京南 「仏教落語寄席&池上ご首題めぐり」

DSC00440hp【東京南】宗務所(長亮行所長)は令和4年5月3日、東京都大田区池上朗峰会館にて日蓮聖人降誕800年慶讃「仏教落語寄席&池上ご首題めぐり」を開催し、檀信徒をはじめ50余名が参加した。

午前は、仏教と日蓮宗をテーマにした「仏教落語寄席」。落語・繰り弁・仏教マジックを通して、日本人の文化や伝統の中に残る信仰に触れ、親しみを持ってもらう。

落語は、真打ち・三遊亭遊史郎師匠による「お血脈」と「鰍沢」。江戸時代の身延詣の様子やお題目を唱える人がいかに身近であったかを、笑いを誘いながら人情たっぷりの語りで熱演。当時の信仰の様子は文献や浮世絵に残されるが、「動く史料」としての落語や古典芸能の貴重さを切に感じる一席であった。

高座説教の小山光祐師(妙経寺)は「心の声」を主題に、耳だけではなく自分の心で人の声やお題目を聞く大切さを説き、繰り弁「土壇場」を力演。竜口法難の緊迫した状況を肌で感じさせる迫真の演技に会場は静まり、息をのむ参加者もみられた。

手品師としての顔をもつ五太子晃龍師(妙法寺)は「仏教」×「マジック」を披露。異体同心をテーマとする「散華」は、6枚の華葩を参加者各自がシャッフルして撒いていくと、各々の手元に「妙」と書かれた華葩だけが残る。マジックを通して仏教の教えを伝える数々の妙技に惜しみない拍手が送られた。

昼食後、参加者はお会式万灯と纏(まとい)作りを体験。幾重に重ねた紅白の和紙を丁寧に広げて万灯華を揃え、纏の馬簾(ばれん)には各々願いを書き入れ、束ねて祈りの纏を作り上げた。万灯と纏は6月18日開催予定の宗務所主催「宗祖降誕800年報恩唱題行」に奉納される。

午後は4グループに分かれ、池上山内の日蓮宗寺院七ヶ寺を巡る「寺町ウォーキング」。池上本門寺を基点に、本山大坊本行寺、安立院(生駒雅幸住職)、永壽院(吉田尚英住職)、照栄院(石川龍彦住職)、本成院(三瓶宗正住職)、理境院(大場耀裕住職)を参拝した。各寺院では住職よりお寺の縁起と本門寺との由縁が解説され、宗祖ご入滅の地を未来に繋げようとする諸先師の思いと歴史を強く感じることができた。2時間の行程を終え、大堂前で記念撮影をして解散となった。参加者には七ヶ寺のご首題が事前に書き込まれた『宗祖降誕八〇〇年慶讃オリジナル御首題帳』が記念に配られた。

当初は午前と午後は別々の企画であったが、新型コロナウイルスの影響により内容の変更や延期を重ね、実施可能な形を模索しての合同開催となった。参加者の一人は、「日蓮聖人とご降誕に思いをはせる1日だった。コロナ禍でお寺にお参りすることも躊躇していたが、主催の僧侶の方々がしっかりと感染対策を講じてくれて安心して参加できた。今回巡った寺院以外にも池上山内には多くの寺院があるので、頂いたご首題帳をもって引き続き参拝を続けたい」と笑顔で意欲を示した。

2022年4月5日号

東京南 日蓮聖人降誕八百年慶讃法要

東南220418②hp【東京南】宗務所(長亮行所長)は令和4年4月5日に大本山小湊誕生寺祖師堂にて、「日蓮聖人降誕八百年慶讃法要」を勤修し、40余名の教師が参列した。当初は檀信徒とともに団体参拝を予定していたが、新型コロナウィルスの感染状況に鑑みて参列は教師のみとし、檀信徒はオンラインでの参列となった。法要に先立ち、南部青年会会員の唱題行脚が配信され、南部布教師会副会長石川龍彦上人による誕生寺の縁起がされた。

大本山誕生寺・執事長角濱監鏡師から御経頂戴の後、長所長に導師の委嘱がなされた。灑水散華、式衆が奏でる声明、修法師による修法、全員で唱えるお題目が堂内に響き渡り、日蓮聖人への報恩感謝の法要となった。式中には、檀信徒を代表して東京都南部檀信徒協議会会長・岡田一弥氏より蘇生の誓いが述べられ、令和2年9月より管内檀信徒に拝書いただいた約4,925枚のお題目拝書をご宝前に納経し、ご報恩の誠を捧げた。

式終了後の謝辞で長所長は「お祖師さまの御前において、降誕八百年の団参法要がオンライン参加の方々と共に開催できました事、心より感謝申し上げます」と述べ、総本山身延山久遠寺発行『みのぶ』誌より「平和へのメッセージ」を引用し、「更なる法華経・お題目布教を共に精進して頂きたい」と語られた。

参加した教師からは、「日蓮聖人降誕の地でお経が上げられて嬉しかった」「コロナ過になり、お会い出来なかったお上人と共に法要が出来て有難かった」といった声も聞かれた。

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07