全国の通信記事
2025年3月10日号
岐阜 人形供養会
【岐阜】令和7年3月10日岐阜県青年会(金原廣貴会長)は岐阜市 圓経寺(渡邉 泰秀 宗務所長)に於いて人形供養会をおこなった。
集められた多くの人形・ぬいぐるみは青年僧によって読経・唱題・修法によって供養された。
金原会長は「会員一同、精一杯御供養させていただきました。」と語った。
2025年3月8日号
愛知尾張 護法大会
【愛知尾張】3月8日にあま市の實成寺(渡邉英晃住職)において、尾張檀信徒協議会主催の護法大会がおこなわれた。
教師約35名、檀信徒約85名が参加し11時より厳かに法要がおこなわれ、その後休憩に入り昼食がとられた。昼食中は教師と檀信徒が一緒になり、会話を弾ませ和やかなひと時を過ごした。
昼休憩終了後の12時45分より、身延山久遠寺共栄部長の松本学尭師(南巨摩郡蓮華寺住職)による法話がおこなわれた。松本師は日蓮聖人や法華経の話に宮沢賢治氏の「雨ニモマケズ」などの話を織り交ぜながら信仰の大切さを説き、身延山が掲げるスローガン「共に生き、共に栄える」の意味を伝えた。
14時45分からは尾張日蓮宗青年会会員の導師のもと唱題行がおこなわれ、堂内に力強いお題目を唱える声が響いた。
参加者からは「法話を聞いて、また身延山にお参りにいきたいという気持ちになった。」「たくさんの方々と有難いお題目を唱えることが出来て良かった。」との喜びの声が聞こえた。
2025年2月22日号
愛知名古屋 般谷壽真師の帰山報告式
【愛知名古屋】2月22日、名古屋市中村区壽栄寺において、大荒行堂再行を成満した般谷壽真師の帰山報告式が行われ、檀信徒、僧侶、寺族ら100名が出迎えた。
同行僧5名と共に、身の引き締まる水行の後、本堂にて仏祖三宝に大荒行堂成満の報告を行い、力強い読経が堂内に響き渡った。
壽真師は謝辞で「今回の行は感謝に尽きる行でした。行は一人では出来ず、待って下さっている多くの方々のおかげで成り立っているのだと改めて実感致しました。行での苦修練行を宝に変え、益々精進して参ります」と力強く熱い感謝を述べた。