全国の通信記事
2025年4月15日号
埼玉 檀信徒研修会
【埼⽟】4⽉15⽇に⼤本⼭・池上本⾨寺において、埼⽟県⽇蓮宗宗務所・日蓮宗埼玉県檀信徒協議会 共催の檀信徒研修会が開催された。
県内各地から 125 名の僧侶、檀信徒が参集し、参加者は祈りと学びに満ちた⼀⽇を過ごした。
朗峰会館での昼食後、開会式で埼玉県宗務所⻑・⽯⿊淳明上⼈(感應寺住職)は「定員を⼤きく超える125 名の皆様にご参加いただき、⼼より感謝申し上げます。⽇蓮聖⼈第750遠忌を6年後に控え、ご入滅のご霊跡にてともに感謝と祈りのお題目をお唱えできることは誠に意義深いことです。信仰を深め次世代へと繋げてまいりましょう」と語った。
続いて、平柳檀信徒協議会会⻑が「これほど多くの⽅にご参加いただき、誠に嬉しく思います。本⽇の研修が実りあるものとなり、⽇蓮宗のさらなる発展、協議会活動の推進にご協⼒をいただければ幸いです」述べた。
大堂に移動し記念撮影後、菅野⽇彰貫⾸猊下による御経頂戴の儀が厳かに執り⾏われた。
菅野猊下はご挨拶のなかで「本⽇、皆様が池上に集い、お題⽬を唱えてくださったことを嬉しく感じます。この地で感じた⽇蓮聖⼈の息吹をぜひご⾃宅に持ち帰り、日々の信仰で活かしていただければと思います」と語られた。
引き続き縁起説明、お開帳法要があり、終了後に昨年完成した清正公堂を参拝。 設計施工の⼤和⽥棟梁による建築解説が⾏われ、⽊組みの技術や意匠の背景に込められた信仰の美学に、参加者は深い関⼼を寄せた。
その後は霊宝殿を⾒学。 安藤主事の案内のもと、宗⾨の歴史と信仰の深さに触れる時間となった。
今回の研修会は、⽇蓮宗の歴史を⾝近に感じ、信仰を⾒つめ直す貴重な機会となった。参加者の多くが750遠忌に向けての決意を新たにし、それぞれの地域での信仰活動に繋げていくことが期待される。
2025年3月14日号
大阪豊能 第92回一日研修道場
【大阪豊能】宗務所主催、檀信徒協議会が後援する第92回「一日研修道場」(昭和56年以来、年2回開催)が3月14日、能勢町長久寺(森慶典住職)で開催され、檀信徒31人が参加した。開式の法味言上に続いて、書写行の後、服部憲厚師(豊中市根本寺副住職)の法話『祖母から聞いた戦争とお題目の話』~戦後80年によせて~を聴き、午後は、藤村恵雄師(大阪市正法寺住職)を迎え「いつも 読むお経を知ろう~方便品第二~」をテーマに法話を聴いた。最後に唱題行を行い、研修は締めくくられた。
2025年3月12日号
大阪三島 檀信徒協議会研修会
【大阪三島】大阪府三島檀信徒協議会(梶村正俊会長)は、3月12日、クロスパル高槻にて大阪府三島檀信徒協議会研修会を行い、『歌舞伎 日蓮』を上映した。会長と副会長による挨拶の際には、近年の宗門の動向と、宗門から檀信徒に求められていることについての説明が行われた。映像の終了後、和やかに帰路に就く参加者たちの姿が見られた。