全国の通信記事

2024年12月13日号

香川 お題目のつどい

香川241213①【香川】宗務所(石倉敬之所長)は、令和6年度お題目のつどいを11月17日、観音寺市常行寺で開催し、僧侶・檀信徒約50人余りが参加した。
開会では、石倉敬之宗務所長が挨拶し、引き続いて、日蓮宗香川県檀信徒協議会会長小比賀亨氏より挨拶をいただき、お題目のつどいが開始した。
まず、お題目のつどいに五回参加した檀信徒の方々に対して、宗務所より表彰が行われた。
午後12時半より、身延山布教師の延本妙泉上人を講師に迎え、「聞法」「知恩」「報恩」「ありがとうの心・恩送り」「懸情流水 受恩刻石」(かけた情けは、水に流せ、受けた恩は、石に刻め)という言葉を巧みに使い分けて、講演をしていただいた。延本妙泉上人は、ユーモアーを交えながら参加者達の心を掴み、笑いも誘っていた。
午後1時半より、石倉敬之上人を導師に、法要が厳修された。最後に、山主の冨松尚央上人より檀信徒に対し、一言お礼の言葉をいただき、令和6年度お題目のつどいを締めくくった。

2024年11月26日号

三重 檀信徒研修道場

三重241205②【三重】四日市市の湯の山温泉希望荘において11月26日、日蓮宗中部教区主催、檀信徒研修道場並びに第35回三重県檀信徒研修会が開催され、中部教区各管区より合計93名の檀信徒が参加した。10時に開講式が行われると第一講では延本妙泉師(身延山布教師)が講師として登壇し、祈りとは「人のふるまい」というテーマで、刻石流水の信念をもって恩を返し、恩を繋ぐ事の大切さを説いた。昼食と檀信徒協議会を終えると、第二講では天野行淳上人(日蓮宗中部教区長)が講師として登壇し、みんな尊い人ばかりというテーマで法華経を信じる人々の尊さを皆が理解しお互いが敬いあうことで仏様の世界が実現される事を説いた。続く第三講では、日蓮宗三重県青年会より前原誠伸上人(鈴鹿市鞠鹿野寺住職)による唱題行が行われた。仏様の教えを敬い実行するお誓いをするというお題目の意味と唱える際の心得を説明し唱題行に臨むと参加者の力強い声が響き渡った。15時15分に閉講式が行われると天野行淳上人より信行証が授与された。

2024年11月25日号

福島 東北教区檀信徒研修道場

福島241202②【福島】福島市で11月25日、26日東北教区檀信徒研修道場「いのちに合掌~身延山と日蓮聖人」をテーマに、身延山久遠寺総務・浜島典彦師を迎え、僧侶・檀信徒113人が参加した。

第1部は、身延での日蓮聖人の食と健康、檀越の支えについて、浜島師の体験談を交え解説された。

第2部では、宮沢賢治、常不軽菩薩に触れながら、互いの「いのち」を尊び手を合わせ、お題目を唱え信心する心を子から孫、次の世代へつないでいくことは、「いのちに合掌」のテーマへの結びとなる法話に、参加者は最後まで耳を傾けていた。

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07