全国の通信記事

2024年12月2日号

北海道東 女満別町妙行寺でお会式

北東241129 (2)【北海道東】女満別町妙行寺のお会式が11月17日に営まれ、檀信徒約60人が参加した。お会式説教は北見市日定寺角濵文鏡師が担当。なぜお題目なのか、なぜ毎日お題目を唱えるのかを説き明かした。

2024年11月22日号

北海道北 布教研修会

北北241129②【北海道北】令和6年11月22日、旭川市妙法寺にて道北布教師会(中村啓承会長)主催による『管区布教研修会』が開催され、24名の教師が参加した。講師には管内の教師である香川一乘師(枝幸町妙遠寺前住職、道北布教師会前会長)を迎え「法話のタネ」と題して講演を行なった。香川師は冒頭の挨拶で「今回、提供する資料は自分自身にとっては法話の”ネタ”であるが、皆さんにとってはまだ”タネ”であります。それぞれでアレンジし養分を与え立派な花を咲かせて下さい。その時に初めて皆さんにとっての法話の”ネタ”となります。」と話され、コピー用紙100枚近くに及ぶ資料を元に、ご自身が40年間にわたり蓄積してきた”法話のネタ”を惜しげも無く開示された。資料には香川師が実際にお通夜や法事、お寺の行事等で行なってきた法話の内容が事細かに解説されており、正に法話の教本と言えるものであった。参加者も熱心に耳を傾け「明日の法事で使わせていただきます。」「自分のネタに出来るよう精進します。」との声が聞かれ、あっという間に90分の講演が終了した。

2024年11月16日号

北海道北 先師法要とお会式

北北241128【北海道北】令和6年11月16日、青年会(新渡戸円乗会長)は利尻島の妙海寺(北島真生副住職)にて先師報恩会、翌17日に妙海寺、本立寺、妙泰寺にて青年会協力によるお会式が挙行された。北海道北部青年会では、令和元年から先師報恩会を行なっており今年で6回目となる。利尻島は日本最北の離島である礼文島の南東に位置し「利尻富士」や「利尻昆布」で全国に知られ、春から夏にかけては多くの観光客で賑わう小さな島である。人口は4,700人程だが、利尻島には3つの日蓮宗寺院がある。その中で妙海寺様は唯一、住職(北島俊生上人)の居るお寺であったが、今年の2月にご遷化され今は3ヶ寺とも住職不在となっている。現在は北島真生師が一人で3ヶ寺を守っている。またコロナ禍も追い打ちをかけ、年中行事を満足に出来ない状況が続いていたこともあり、島内から多くの檀信徒が参列された。檀信徒からは「数年振りに沢山のお上人のお経を聞くことが出来て感動しました。また来て下さい。」との言葉をいただいた。法要の最後に新渡戸会長は「会員一同、先師の想いを受け継ぎ、より一層精進して参ります。」と誓いの言葉で挨拶を締めくくり、会員一同、利尻島を後にした。

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07