全国の通信記事

2024年12月16日号

神奈川2 神奈川県下宗務所合同布教研修会

神二250107①【神奈川2】12月16日に鎌倉市・本山妙本寺(鈴木日敬貫首)において県下三部宗務所合同布教研修会を神奈川県第二部宗務所(平井智親所長)主催にて開催し60人が参加した。

開会式において鈴木日敬貫首並び平井所長より挨拶を頂いた。

研修会では、慶應義塾大学大学院教授の前野隆司先生より「人はどうような時に幸せを感じるのか ~仏教における幸せと科学が明らかにした幸せを探る~」と題し、講演を頂いた。幸福度が高い人は創造性や生産性が高く、長寿であることもデータを使い説明して頂いた。また仏教の利他の行い(菩薩行)は幸福学における重要な因子の一つであると話をした。

閉会式では来年度開催の神奈川県第三部山﨑浩道所長より挨拶を頂き閉会した。

2024年10月30日号

神奈川2 檀信徒信行講習会

神二241105⑤【神奈川2】10月30日に宗務所並びに檀信徒協議会主催の檀信徒信行講習会を藤沢市・霊跡本山龍口寺(鈴木日沾貫首)において開催し、僧侶檀信徒約250人が参加した。

開会式に続き宗務院伝道部伝道企画課長・太田順祥上人から布教方針『いのちに合掌』についての研修講演、引き続き埼玉県妙昌寺住職・村井惇匡上人から『お寺は誰のためにあるの‐菩提寺読本‐』を基調として研修の講演をして頂いた。昼食後、浪曲師・東家一太郎師匠は浪曲基本講座と、三味線に合わせ迫真に迫る「日蓮記 龍ノ口法難」を披露した。法華和讃会の龍口法難の奉詠後、閉会式では修法師会による参加者への大衆法楽を行い講習会は閉会した。参加者は「講師上人より宗門の方針や檀信徒の心得を楽しく興味深く研修させて頂きました。来年の講習会も良い講習会を楽しみにしています。」と話をした。

2024年10月12日号

神奈川2 「光則寺ウィーク」

神二241104⑥【神奈川2】10月12日~21日、鎌倉市光則寺(横山正見住職)にて開山750年慶讃事業として「光則寺ウィーク」を開催した。

 12日にお経の会を行い開山750年慶讃事業の意義を伝え、21日まで順次イベントを開催した。総代・役員や長谷幼稚園の保護者の助言・協力を得て企画した。また構想から制作に5年の年月を費やした本堂内陣の天井に施された伝統工芸である「鎌倉彫」の龍神を公開した。

開催期間では境内での弦楽演奏会や鎌倉彫の龍神解説、落語会、マルシェ、子ども万灯奉納、当山の歴史パネル展示、750年慶讃法要・御会式法要を行った。

横山住職は「開山から当山も歴代住職と檀信徒が共に護持してきた。過去から未来へとつなぐ開山750年の節目を檀信徒と共に祝い事業を開催でき感謝いたします。今後も皆様のご協力を頂き、盛り上げて行きたい。」と話した。

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07