全国の通信記事
2024年9月12日号
福岡 龍口法難読誦祈祷会
【福岡】9月12日、日蓮聖人銅像護持教会(立野良顕主管)にて福岡県修法師会(佐野前明会長)主催の龍口法難読誦祈祷会を行い、僧侶檀信徒約50名が参加した。
今年は、福岡県修法師会が主催して50回目の節目の法難会となった。
当日は、9月にも関わらず37度を記録する猛暑となったが多くの檀信徒、僧侶が参加し大粒の汗を流しながら読誦唱題の声を日蓮聖人に届けた。
13時からの法要の後には福岡県宗務所長 刀禰義弘僧正からのご挨拶があり法難会に華を添えていただいた。
その後、佐野会長より「信仰の気持ちが仏さまに通じるか通じないかは、ご自身の気持ちです。向き不向きはありますが、大切なのは前向きやる気です。この気持ちを持って仏様にお題目をお唱えしてお気持ちをお届けしていただきたい。我々修法師も皆様の祈願、願いが叶うよう一生懸命お経をお唱えさせていただきます。暑い日が続きますがまた来年も皆様にお参りいただきますようお願い申し上げます。」とお話された。
お話の後に、能登半島地震への災害支援募金を行った。
最後に特別祈祷が行われ、参拝の檀信徒の皆様も暑さに負けずに自我偈、お題目をお唱えになり解散となった。
神奈川2 龍口法難754年
【神奈川2】九月十二日(木)神奈川県藤沢市片瀬、霊跡本山寂光山龍口寺(鈴木貫首)では、七百五十四年の龍口法難会が十一日の平和祈願供養から十二日の十八時のぼたもち供養大法要、纏・万燈錬り行列供養、二十四時の龍口法難征当ぼたもち大法要が執り行われた。
今年は、第十六世鈴木日沾貫首がこの六月七日に法燈継承してから、はじめての法難会でした。人々の顔からようやくマスクが外れ、日常が戻ってきました。そして十一日から参道には出店が並び、地元睦会の纏奉納は賑やかさを増し、仏舎利塔では平和祈願供養の法要が執り行われ、未だ世界で起きている紛争の早期解決及び戦争に於いて亡くなられた方々への供養が執り行なわれた。十二日の朝から夜中まで境内には、お経が響き渡り、十二日の十八時からは、ぼたもち供養大法要が執り行われ、法要後には高座より本堂内にぼたもちが撒かれた。その後十九時より二十一時までは神奈川・東京から約二十団体による、纏・万燈錬り行列が盛大に活気よく執り行われた。
二十三時半を過ぎると本堂内には檀信徒が集まりだし、畳敷きから入口まで人が溢れ、五十分より布教師会大倉啓伸上人による法話が始まった。参拝者は静かに話しを聞かれ、終わりと同時に太鼓の音が響き渡り「龍口法難征当ぼたもち大法要」が執り行われた。
法要が終わると、本堂内の高台より、感謝の気持ちを日蓮宗の儀式によって、お題目「南無妙法蓮華経」が唱えられ、難除けのぼたもちが撒かれた。
また、神奈川県第二部の布教師会では、毎年、日中腰越の町から片瀬の町へ唱題行脚を行い、山門にて街頭布教を行っている。本年も行った。
今年は、雨が降らないものの朝から気温湿度の高い日中であったが全ての行事が終わり二十五時過ぎに本堂の扉が閉まり消灯後、気温も下がり境内は静まり返った。外へ出て空を眺めると星空に囲まれていた。時計を見ると七百五十四年前に日蓮聖人が土牢から引き出され敷皮石の上で斬首刑になりそうになった子丑の刻であった。
愛知名古屋 半日プチ修行「開門」
【愛知名古屋】9月12日、名古屋檀信徒協議会は昭和区法音寺(鈴木正修住職)を会場に半日プチ修行「開門」檀信徒研修会を開催し、檀信徒ら約100人が参加した。講師には求道同願会会長である、東京都本納寺御院首桐谷日應師を迎え、「お題目ってなんだろう?―唱題行の説明と体験―」と題し研修が行われた。
まず最初にお題目や大曼荼羅本尊についてのお話があり、日蓮聖人が大曼荼羅に込められた想いについて触れた場面では、多くの参加者が頷いて共感していた。また、各家庭でも気軽に唱題行に取り組めるよう、唱題行の実践方法について説明があった。
休憩をはさみ後半は、カーテンを閉めて落ち着いた雰囲気の中、木柾と太鼓の音に合わせて実際に唱題行体験を行った。参加者の1人は「木柾と太鼓のリズムが心地よく、あっという間に感じた。心身ともにリフレッシュできた気がする」と笑顔で話していた。