全国の通信記事
2025年2月24日号
富山 串田教語師帰山式
【富山】令和七年二月二十四日、富山県富山市長清寺にて法華寺修徒串田教語上人の第初行成満帰山奉告式が執り行われた。修行を共にした清僧六名とともに行列と水行を行い、帰山奉告式では力強い読経が堂内に響いた。御宝前にて教語上人により奉告がなされた時は、涙する檀信徒の姿も見られた。来賓である池内瑞祥宗務所所長、福井教純修法師会会長よりそれぞれ、第初行御成満、管内、修法師会、教語上人の今後益々の御活躍、ご精進が祝辞で述べられた。教語上人は「檀信徒、家族、多くの方のお蔭で成満することができたが荒行成満はゴールではなくスタート。お題目を弘めるため、修法布教に邁進したい」と語った。
2024年10月31日号
富山 能登地震被災寺院の講演会
【富山】10月31日、石川県珠洲市正院町本住寺住職の大句哲正氏(石川2部管区宗務所長)が、富山県高岡市大法寺にて基調講演を行い、本年1月1日に発生した令和6年能登半島地震による能登地域の寺院の被災状況と現状について報告した。羽咋市以北の本宗寺院34ヶ寺のうち15ヶ寺が壊滅的な被害を受けたと説明し、「未だ再建の見通しは立っておらず、復興にはまだ時間が掛かる。末永い御支援をお願いしたい」と呼び掛けた。大句氏は元日の地震で住職を務める本住寺と、代務住職を務める妙珠寺の諸堂が全壊し、自身と妻が怪我を負い、妙珠寺では前住職の寺庭婦人が山門の下敷きとなって亡くなったと語った。また、石川2部管区宗務所長として各寺院の早期復旧・復興に全力で取り組んでいると説明した。
締めくくりに、このような大災害があった時にこそ、見返りを求めずに他者に慈しみの心で接する「慈悲喜捨」の精神を大切にしなければならないと述べ、「被災者の不安・無力感を和らげる心のケアも必要だ」と強調した。講演終了後には会場で復興支援金が勧募され、全額管区の復興支援に充てられた。今後は石川2部管区全体でこのような基調講演を行い、全国に支援の輪を広げる活動を展開していく。
2024年9月30日号
富山 青年会が唱題行脚
【富山】9月30日、富山県日青会(高野照啓会長)は御会式に際する唱題行脚を奉行した。青年僧8名は滑川市長福寺近の正文修住職が管理し上市町柿沢地区にある番神堂にて檀信徒と法味言上の後出発した。秋晴れの中、檀信徒の案内のもと大きな唱題の声と力強い太鼓の音を街中に響かせ、道中にあるお題目の石塔や、葬儀ホールで法味言上を行いながらその周辺を歩き唱題行脚は無事に円成した。