全国の通信記事
2024年4月14日
滋賀 立教開宗護法大会
【滋賀】宗務所(稲葉英量所長)主催、檀信徒協議会(勝見茂司会長)協賛のもと立教開宗護法大会が4月14日、大津市ピアザ淡海にて開催。教師檀信徒約100人が参加した。
法味言上後、稲葉英量所長は「今から40数年前、当時の清水龍淵所長が「日蓮聖人は、旭が森で初めてお題目を唱えたが、比叡山横川常光院を中心として近畿一帯を12年間研鑽し立教開宗の礎となったのがこの滋賀県である。」と言われていたのが印象に残っている。ここ滋賀もまた日蓮聖人と深い縁がある。」と挨拶した。
その後、村尾泰孝上人(大阪市寶泉寺住職)を迎え「立教開宗について」と題し講演。
「なぜ法華経でなければならないのか、その理由を説き。法華経の信仰の在り方、お題目を唱えると言う事を宣言する。これこそが立教開宗である。」と方便品、壽量品の意味から日蓮聖人の立教開宗に至るまで、分かりやすく解説。檀信徒はその軽妙な語り口に引き込まれていった。