全国の通信記事
2018年9月27日号
神奈川3 隆盛寺法灯継承入退寺式
【神奈川3】九月二十七日(木)平塚市 大神山隆盛寺において、第三十三世退任並第三十四世法燈継承入退寺式が行われた。
当日は管内有縁の各聖、隆盛寺寺族、檀信徒が、退入寺式に参列した。
午前十一時より始まった式では、まず隆盛寺住職をご勇退される萩原師が「三十三世沙門某、昭和三十四年十一月三十二歳にして当山の法灯を継承してより、早六十星霜を得たり。もとより薄徳垢重、歴代先師上人の法功を汚さんと恐れるのみ。然れと雖も幸いなるかな檀信徒常に外護の本分を尽くされ、功を重ねること枚挙に暇まず。当山干与人始め総代役員は藤井淨成師を当山第三十四世として法灯継承を推挙さる。当山住職代表役員として責任誠に重大なり。拙の同様、変わりなくご支援の程、祈り奉る。」と退寺奉告がなされ、続けて萩原師から、目録・法燈の証である払子が藤井師に継承された。
続いて、神奈川県第三部宗務所・山﨑浩道所長が住職認証状を日蓮宗管長内野日総猊下にかわり代読し、藤井師に住職認証状が授与され、
その後、新住職となった濱田師は礼盤に登壇。勧請読経の後、ご宝前に向かい「ここに三十三世萩原是正師の志と先師のご遺徳を不肖三十四世淨成これを継ぐ。案ずるに当山開創以来歴代の先師、檀信徒連綿として奨励勤行諸仏のご加護を幸いにして大神山隆盛寺の今日を築きたり。幸いなるかなここに不肖淨成修めて当山第三十四世を任ぜらる。我もとより浅学菲才にしてその器に乏しい。然りと雖も与えられたるその栄誉と重責を顧みて、ひたすらこの身に鞭打ちて最善を尽くすのみ。沙門淨成益々行学の二道に精進し、力あらば一文一句なりとも語らせ給もうべしとの祖訓を奉持。先師の志を継承してその業を辱しめず惰らず当山をして寺族、檀信徒一同異体同心に共にお題目の信仰に励み、以て仏祖報恩の広宣流布の大願を成ぜんことを」と力強く述べた。
最後に、本山妙純寺・星弘道貫主、山﨑所長から祝辞、続いて隆盛寺檀家総代、藤井住職の謝辞があり閉式となった。
法要後、平塚市のホテルサンライフガーデンに場所を移し祝賀会が催された。
栃木 県外研修「現代の葬儀事情」
【栃木】平成30年9月27日、日蓮宗栃木県宗務所(横山真康所長)は、「現代の葬儀事情」をテーマに富山県高岡市の大法寺(栗原啓充住職)で県外研修を行った。管内からは9名の教師が出席。以前NHKの番組で「孤独死」が取り上げられた際、特定非営利法人(NPO法人)「道しるべの会」を立ち上げ、「送骨」として実際に遺骨の受け入れ事業を行っている大法寺の取組みが紹介されたことがあり、今回はその活動について栗原住職より話を伺った。
少子高齢化が進み、まもなく多死社会を迎える現代にあって、「単身者」や「身寄りのいない高齢者」が今後増加の一途を辿ることが予測されるが、彼らがいざ施設や病院への入居、また亡くなった際に種々煩雑な問題が生じる共に、それら円滑な解消を探る上で法律や行政など広範にわたる専門的知見をもった第三者の介在が必要であることはあまり認識されていない。つまり栗原住職の話によれば、「単身者」や「身寄りのいない高齢者」の生前における生活支援や死後の援助など行政との間に立って実務的な諸問題に対応し、それら人々の意向を最大限に尊重、心に寄り添うために「道しるべの会」の設立が必須であったというのである。寺院がこれまで担ってきた布教の拠点、また菩提寺として檀信徒の信仰の拠り所としての機能以外に、多死時代における寺院の社会的役割の多様化が増大が期待される中で、新たな可能性を提示した大法寺の実践例は一つの大きな道しるべになるであろう。栗原住職の実体験を踏まえた貴重な話に9名の参加者たちは真剣に耳を傾けていた。
北海道西 教区檀信徒研修道場
【北海道西】平成三十年度北海道教区檀信徒研修道場が札幌市日登寺(佐藤光則住職)で九月二十七日より一泊二日の日程で開催され、檀信徒九十八名が参加した。開会に当たり室伏見秀北海道教区長導師により法味言上、「但行礼拝のこころを大切に育てる研修道場であることを祈念する」と開催挨拶がなされた。引き続き神山喜久夫北海道教区檀信徒協会長より宗祖御降誕八百年に向け「各管区において僧俗一体となり『お題目結縁運動』を更に進めていくこと」が力強く宣誓され研修に入った。一日目は日蓮宗専任布教師豊田慈證師より『健康とお題目』をテーマに講演がなされた。豊田師のユーモアのある話術で仏様の教えをわかりやすく説きながらに信仰の大切さを語った。その後、西部教化センター長小松靖孝師、日蓮宗勧学院嗣学高橋俊隆師より『歌の聖地巡礼』と題して宗祖一代記をQ&Aの様に解釈し好評であった。その後ホテルへ移動し懇親会がなされ一日目の日程を終了した。
二日目、朝勤後、北海道西部布教師会副会長川上大誠師より晨朝説教があり、穏やかに語る法話を檀信徒は微動だにせず真剣に聴聞していた。引き続き前日の講義のおさらいと座談会が行われ修了した。