全国の通信記事

2016年4月29日号

三重 第49回立正平和祈願会

三重160617 (3)hp用【三重】日蓮宗三重県宗務所(三重県四日市市安楽寺)主催による第49回立正平和祈願会が4月29日、三重県亀山市文化会館で開催された。
前日の激しく降った雨はあがったものの、当日は余韻を残したような荒れた風吹く中での開催となった。
午前10時30分。会場の大講堂内に、県内各所より集まった檀信徒150人強が見守る中、三重県内の日蓮宗僧侶が昇堂。僧侶と檀信徒が一つとなってお題目を唱えての祈願会開会となった。
第1講は、三重県社協会を代表して飯沼良浩上人(三重県四日市市智玄寺住職)が法話をされた。
飯沼上人は『こんな時代だからこそ家族とたくさん話をしよう』をテーマに、『こんな時代』──昨今の代表的な天災や人災を例に挙げられ、こうしたことがまさに末法の世の現れ。家庭内でも、家族の会話が薄れてゆき、家族間の繋がりが希薄になっていくことで、先祖を思う心・作法が継承されず、ゆくゆくは信仰そのものが失われてゆくのです、と述べられた。
私たちは皆、法華経・お題目の信仰により命を授かり、仏になるための道筋を歩んでいるのです。
それが今、家族がともに話し合う時間がないため、心が通いにくくなることで家族制度の崩壊が進み、子・孫にかつて当たり前であった先祖供養や信仰が継承されなくなってきている。
「子や孫が家を離れ、遠方に家を構えるのが当たり前の時代。ですが今は、どんなに遠く離れていても電話などで会話のできる時代です。 どうぞ、信仰も含めて、たくさん家族と話をし、心を通わせましょう」と述べられ、つながりの大切さについてお話をされた。
第2講は、布教師会会長、冨田啓暢上人(三重県熊野市本乗寺住職)による、人と人とのふれあいについての法話がおこなわれた。
冨田上人ははじめに、今朝読まれた朝刊に掲載の川柳をあげられた。
「あらためて いつもどおりの ありがたさ」
その句の中に共通してして読まれている想い、日常のありがたさが、いかに有り難いことなのか話された。
蛇口をひねれば水が出る。暖かいお風呂に入ることができる。トイレが当たり前のように使える。普段、意識すらしないような当たり前のことが、こと災害など非日常の出来事が起きると、当たり前でなくなる。
冨田上人は自らの災害体験などを交え、日常のありがたさについて説明をされ、普通の有り難さ、人と人との有り難さを感じます、と述べられた。
「人様のお世話にならなければ、生きていけないのが、人間の本質的な姿なのです」「人は支え合い、干渉し合わなければ生きていけない…」と説明した上で、「ですが同時に、一番生きていく上でストレスになるのも人間関係」と話され、ここで四苦八苦に説明。干渉し合うことで生まれる苦しみについての説明をされた。
人は苦しみにあうと「なぜ自分はこんな目に?」「なぜこの人は私にこんなことを言うのだろう?」と苦しみ悩みます。ですが、皆さんが生きてきた人生が違うように、いま抱えてる問題が違うように、置かれてる立場が違うように、みな受け止め方が違ってくるのです。
冨田上人はここで、人がそれぞれ持つ距離感=パーソナルスペースや、ネット依存する若者の話などを例に出され、よりよい人間関係が築けるようになるために、相手は『自分とは違う人』であると意識してコミュニケーションとりましょう。そして言葉は諸刃の剣であることも意識しましょう、と述べられた。
第3講は唱題行。三重県青年会会長 高津崇弘上人(三重県名張市箕曲教会担任)導師による唱題行がおこなわれた。毎年、青年会は会長が導師となり、唱題行をおこなっている。今回も檀信徒用に用意した唱題行のしおりを皆で読みながら、唱題行の作法と心得を都度説明しつつ唱題行を執り行った。
午前最後の第4講は、三重県伝道センターより高島行勝上人(三重県四日市市妙延寺住職)による法話がおこなわれた。毎年、檀信徒向けに制作されたA4サイズの教箋『法華百葉』を皆で読みながら法話をおこなっている。
本年は前任のセンター長に代わり、高島上人がその教箋を手にしての法話を担当することとなった。
教箋『法華百葉』は挿絵入りA4サイズ。『梁塵秘抄』の法華経二十八品歌を挿絵とともに掲載し、法華経各品の教えや喩えについてやさしく解説したもの。
高島上人は時おり笑いを誘って場を和ませつつ、この教箋を手に法話をおこなわれた。
昼食後には、 三重県宗務所長 西片元證上人(三重県四日市市安楽寺住職)導師のもと平和祈願法要がおこなわれた。
県内僧侶による回向、ならびに修法師による国内・世界平和祈願のための修法がなされ、檀信徒の読経の声と、木剣の張りつめた音が会場内に響き渡っていた。

2016年4月28日号

神奈川三・立教開宗会・熊本地震募金活動

【神奈川三】平成二十八年四月二十八日(木)小田原市圓妙寺において青年会主催の立教開宗報恩法要を執り行った。
当日は青年会員・管内各聖・有縁の檀信徒約三十名が参加した。
正午から始まった法要では、檀信徒と共に唱題・団扇太鼓を叩き東日本大震災と熊本地震の物故者追善供養と被災地の早期復興祈願をした。
法要後には、吉野光洋住職より圓妙寺の縁起・謝辞があり、続いて岩田亮徳師がこの後に執り行われる立教開宗会会場である小田原市城山・法授寺の縁起の説明を行った。記念撮影・昼食の後、有志の会員で小田原駅構内に向かい、四月十四日(木)に発生した熊本地震の早期復興のための、義援金募金活動を行った。
募金総額二十七万千九百四十円を後日、熊本市に寄贈した。

京都1 日蓮聖人門下連合会主催 立教開宗会

京一160506 (3)【京都1】滋賀県大津市比叡山横川定光院(橋本一妙主管)で4月28日、京都日蓮聖人門下連合会主催・京都日蓮聖人門下本山会後援のもと「立教開宗会」が本門法華宗大本山妙蓮寺松下日肆貫首導師で行われた。
当日は、天候が悪く受付からの雨にも関わらず、定光院までの足元の悪い参道を約120名の僧侶・檀信徒が歩いて登詣した。
法要に先立ち、京都府第1部布教師会鶏内泰寛師(常徳寺住職)による法話が行われた。
まず、日蓮聖人の横川定光院での生活、また立教開宗に至るまでの流れを説明。そして、今回の講題でもある「煩悩即菩提」について、「煩悩は誰にでもあるが、その煩悩から解放された時、仏の心になる事が出来る。また、煩悩とは何か、その煩悩から解放されるには、仏様の教えを全身全霊で信じ、敬い、従い、捧げ、感謝する事であり、これから法華経の教えを体得して欲しい」と述べられた。
法要では、京都日蓮門下連合会各本山の貫首臨席のもと行われ、雨の音が分からないほどの声で読誦し横川の山にお題目の声が響き渡った。

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07