全国の通信記事
2022年10月29日号
兵庫西 日蓮聖人降誕八〇〇年慶讚大会
【兵庫西】宗務所(安積尚志所長)は十月二十九日、加古川市民会館にて四年に一度の信行結集大会「日蓮聖人降誕八〇〇年 兵庫県西部慶讚大会」を開催し、僧侶、寺庭婦人、檀信徒約五〇〇名が参加した。
第一部は、松本昭仁檀信徒協議会会長が開会の言葉を述べ、青年会行脚隊が入場し幕を開けた。続いて寺庭婦人会和讃部が「日蓮聖人御降誕八百年慶讚和讃」を奉唱し、安積所長導師のもと、声明師会、修法師会をはじめ管内僧侶出仕にて法要が営まれた。第二部の清興では宮内庁楽部在籍の経験もある雅楽師、東儀秀樹氏のトーク&ライブショーを行った。
トークショーの間「雅楽を通して地球上の音楽ルーツを継承し守ることに信念と誇りと責任を感じている」と語り、その後のコンサートではまっすぐ突き抜けるような力強さと、東儀さんの人柄を感じるような優しい音色が会場中に響き渡った。閉式の言葉を三好一行協議員会議長(赤穂市高光寺住職)が述べ、この場を繋げてくれた日蓮聖人に感謝し閉会となった。
奈良 第54回護法大会
【奈良】宗務所(木村泰存所長)は10月29日に宇陀市の満壽寺(山田妙澄住職)で「第54回護法大会」を開催し、僧侶と檀信徒約90名が参加した。
声明師会を中心に営まれた法要では日蓮大聖人第741遠忌の報恩塔婆と、回向塔婆が多数読み上げられた。
法要後には宗務所顧問の森本竜静師(宇陀市長隆寺住職)が「みんなで菩薩になろう」と題し講演を行った。
最後は青年会による唱題行が行われるなど、久しぶりに賑やかな雰囲気での1日となり、参加者の笑顔があふれていた。
2022年9月2日号
長崎 日蓮聖人ご幼像特別出開帳音楽法要
【長崎】宗務所主催の日蓮聖人御降誕800年慶鑽長崎管区大会~「日蓮聖人ご幼像特別出開帳音楽法要」~が9月2日、千葉県大本山誕生寺の御幼像をお迎えして、渡部智文所長を導師に県内外の声明師会・修法師会・青年会を式衆として、アルカス佐世保で開催された。
法要は、式衆が唱えるお経の声に合わせて、遊聲舎の雅楽や、ピアニスト・小國雅香氏や、ベース、ドラムス、トランペット演奏が一体となった音楽法要。
当初は、檀信徒千人の参列者を予定していたが、コロナ感染者の増加に伴い、無観客開催となり、当日の法要はライブ中継された。
当日参加出来ずにライブ中継を観た檀信徒は、「これ程立派な法要に参列できずに非常に残念でした。開催のために準備をされた御寺院の御苦労に想いを致し、日蓮聖人御降誕800年を共にお題目をお唱えして慶鑽したかった」と語った。