2017年1月31日
山梨3 檀信徒協議会総代研修会
【山梨3】檀信徒協議会(石川俊幸会長)は1月31日、南アルプス市飯野「桃源文化会館」を会場に、「総代研修会」を管内寺院総代170名がこの研修会に出席した。
講演は笛吹市八代町川久保光隆上人(定林寺住職)により『たましいのふるさと作り~菩提寺活性化のために~』の演題で行われた。
川久保師は、「過疎とはコミュニティーの崩壊した地域を指す。全国的に2040年に若年女性(20~39歳)の数が激減する。この年代の女性が激減するということは自ずと人口が激減するということである。山梨三部管内である南アルプス市では35%、韮崎市では50%の割合で減少していく。元来、病院・学校・役所・祭祀等コミュニティーの中心であったお寺は時代の変遷とともにその役割が次々と寺院から離れていった。」とスクリーンで様々なデータを示しながら語った。
川久保師は「そうした現状の中、住職・教師の存在意義である布教についてしっかりと考え、悩み、行動していかなければならない。布教こそ寺院活性化の原点であり、最良の方法です。教師ひとりひとりが危機の到来を予期し、備え、『たましいのふるさと作り』をしていかなければならない。」と二時間の講演をした。
参加者は、「お寺にとってこんなに深刻な状況だとは思わなかった。住職と話をしてお寺を活性化していきたい」と語った。