2016年7月31日
神奈川2 第十回實相寺寺子屋
【神奈川2】七月三十一日(日)~八月一日(月)に小学生四十三名、中学生以上十名で行われました。今年は天気が予報で良くないため内容w変更しながらの開催でありました。一日目は、農業収穫体験でとうもろこしを収穫し、二日間の食事に使う箸や器を竹細工で作り、夜は御釜や飯ごうで炊飯し、カレーをかけて食べました。食前には、住職から食べ物に対する感謝のお話がありました。翌日は早朝より本堂でお経を大きな声で唱え、住職からは、「命」の大切さの話がありました。朝食、掃除お昼は流しそうめん、賑やかな声が今年も二日間境内を響き渡っていました。また第九回までに参加した、中学生、高校生、大学生になった方々が手伝いに来られ、夜にはそれぞれが一言将来についてなど話され、高校生の話では「夢をみつけ生活して下さい。」「厳しい生活は、宝となります。」
また、「くつのかかとをつぶさないように、かかとは足を守る大事な場所だよ」と言うお話もありました。
と話され、小学生たちは熱心に聞いていました。子どもたちは貴重な一泊二日を過ごしました。
植坂住職は、はやいもので第十回を迎えました。「人数に多い少ない関係なく一寺院一寺子屋ができるようにこれからも続けていきたい」と述べられた。