全国の通信記事
2023年4月28日号
千葉西 第29回『いのりの日』
【千葉西】4月28日29日と千葉県西部宗務所主催の第29回『いのりの日』が164名の参加者を得て好天のもと総本山身延山に於いて行われた。初日は波木井山円実寺に続き日蓮上人御廟所をお参りし バスごとに分かれて山内の宿坊に宿泊。翌日には大本堂にて山本隆真宗務所長を導師に千葉西部管内各聖総出仕にて「身延山開創750年記念音楽大法要」が行われた。法要の中で山本所長は「コロナ渦にあって二年間、中止縮小を余儀なくされた。今回の「いのりの日」は、宗祖降誕800年慶讃事業円成の御礼、コロナ渦からの新たなる出発にふさわしい場所として、日蓮大聖人の御魂の聖地総本山身延山久遠寺への登詣参拝としました処。折しも大聖人ご入山750年の聖年に当たり身延山開創750年記念法要として大本堂をお借りして法要を務める事が出来ました。コロナウィルス感染症は未だ収束した状態ではありませんが、このような時代こそ仏祖三宝様はもとより全てのご縁を敬い感謝の祈り、他者へのいたわり。思いやりと励ましを心掛けたいものです」と述べられた。又、身延山持田総務より「私の膝元である千葉西部の皆様が全国に先駆けてご登詣いただき「身延山開創750年記念法要」を厳修くださり何事にも代えがたい喜びです。感謝申しあげます」とのコメントが発信された。初参加の檀信徒からは「今回初めて身延山にお参りしました。こんなに素晴らしいお山とは思ってもいませんでした。またお参りに来たい。」と感想が上がった。千葉西部「いのりの日」は真間山弘法寺第81世石野日英聖人の所長就任期間に「宗祖の聖地に多くの檀信徒と共に参詣し宗祖の魂に触れて息吹を感じてもらいたい」との思いで第一回目がスタート。以来29回目を数える千葉西部の代表的な信仰行事。今年は感染対策として 大型バス7台に定員を半数に抑え、宿泊を分散するなどの手立てを施しての開催となった。参加者からは、広々と座席を使い申し訳なく思いますが全く心配する事無く過ごすことが出来たと感想が寄せられた。
2023年4月12日号
千葉南 上総五十座
【千葉南】勝浦市伝統の説法会「上総五十座」が、津慶寺(宇野瑞正住職)で4月12日から5日間にわたって開催され、感染防止の制限下で延べ400人の僧侶檀信徒が聴聞に訪れた。
今年の後座上人(説教師)には同じ千葉県南部から上村貞雄師(鴨川市妙蓮寺住職)が迎えられ、5日間の高座説教で日蓮聖人一代記を御入滅まで演じた。大本山誕生寺からほど近く、両親閣妙蓮寺で住職を務める上村師。高座に上がると「お祖師様のご両親の墓守をしております」と自己紹介をした。上村師が後座として五十座に招かれるのは今回で3度目となるが、見知った土地で親しい僧侶らに囲まれていても、やはり五十座の歴史の重圧は格別のようだった。
最終日となる16日は、高座説教に先立って結願法要が営まれ、4年ぶりに稚児が参加した。26人の天童稚児が着飾って練行列を行い、法要中には全員で献花をした後、宗歌『立ち渡る』と『日蓮さま』を合唱した。
上総五十座は、天文19年(1550)、池上本門寺第11世・日現上人が、本門寺と比企谷妙本寺両本山復興のため勝浦で大布教を行ったことに由来し、現在では市内の7ヵ寺(本行寺・長慶寺・惠日寺・本壽寺・法蓮寺・妙潮寺・津慶寺)が輪番で開催している。来年は勝浦市本行寺(西川佳璋住職)で開催される。
2023年4月10日号
千葉東
【千葉東】4月10日、宗務所主催(冨永観瑞所長)により多古妙光寺(冨永観瑞住職)で管内教師・寺庭婦人の40名近くが参加し、管内報恩法要が第3区協議員井村大應師(東金市寶藏寺住職)を導師に、副導師に第3区協議員・修法師会長・第3区参事区長・宗務副長が勤め、修法師会会員を式衆にて行われた。
報恩法要は管内歴代の先師上人並びに寺庭婦人各位のご回向を行っており、本年度は管内2ヶ寺の住職のご遷化、3名の寺庭婦人のご逝去があり、ご遺族・参列者はご回向・ご焼香をした。
法要後、導師を勤めた井村大應師は、ご遺族・参列者に対しねぎらいの言葉と、縁の深い方々の供養をさせて頂いたことへの感謝の気持ちを述べた。続いて冨永所長は挨拶で、所長在任16年間で46名の教師と20名の寺庭婦人寺族、66名の方々をご回向させて頂いた。管内教師も16年間で減少していることが語られ、これからも報恩法要が行われ共に祈りを捧げて行きたい旨を話された。
休憩を挟み引き続き、コロナ禍の影響で開催を延期していた「伝道企画懇話会」が行われ、宗務所事業や今後の宗門の展望や宗門運動に対する要望等について意見交換された。
また、毎年併せて開催されている教師大会は昨年同様、各会活動報告書を配布することで教師大会に替えた。