2024年8月20日
■8月を平和の月に
昭和20年8月15日。当時5歳の私。その日を今でも覚えている▼照りつける太陽。空襲警報も聞こえずB29も飛ばない異様な静けさのなか、お寺の縁側に置かれたラジオの前に近所の人びとが集まった。やがて終戦を告げる天皇陛下の甲高い声が。父母や集まった人びとも、無言のまま頭を垂れていた。幼い私は異常なほどの空の青さと静けさに敗戦の悲しさより戦争が終わった喜びのようなものを感じた記憶がある▼この戦争で亡くなった日本人は310万人。外国人も加えると2000万人ともいわれる。戦争の悲惨さは戦後に続く。食べるに「食」なく、働くに「職」がない。今では考えられない飢餓と困窮に苦しむ▼戦争は人災だ。理由の如何にかかわらず人類最大の犯罪だ。そんな子どもでも分っていることをなぜ人間は繰り返すのだろう。ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ地区攻撃はいうに及ばず、中国と台湾、北朝鮮の動向など一触即発の状況が世界に満ちている▼広島と長崎に落とされた原爆。たった1発で広島は14万人、長崎は7万人が亡くなった。現在の核兵器はその3千倍の威力があるという。その核兵器をロシアは5889発、アメリカ5244発、中国410発、北朝鮮は40発持っているという▼戦争犠牲者の追悼と共に、8月は平和のために自分に何ができるかを考える時にしたい。 (義)