鬼面仏心
2022年8月20日号
■忘れる・忘れない
昔、国会の証人で「記憶にございません」と言う人がいた。人の脳は寝ると75㌫を忘れてしまうそうだ。学生の頃、試験の前日になると忘れるのが怖くて徹夜で勉強して寝ずにテストを受けたものだ。しかし最近、年のせいか忘れまくっている。3歩歩くと何をしようとしたのか忘れている▼忘れるというのは良いこともある。悪いこと・悲しいこと・辛いことは忘れることで救われることもある。ただ教訓となるようなことは、「その次」に備えて、忘れたり風化させたりしてはいけない▼日蓮聖人は世界一の忘れん坊を紹介している。シュリハンドクというお釈迦さまのお弟子だ。彼は自分の名前すら忘れる。お経も忘れる。そんな自分を悲観し、お坊さんをやめようとした時、お釈迦さまから箒を渡され「ちりを払い、垢を除きなさい」と言われた。なぜか彼はお釈迦さまのお言葉だけは忘れなかった。長年、掃除だけを続けてやがて気が付いた。「ちりを払い、垢を除くのは周囲だけでなく自分の心もだ」と▼長い歳月をかけてたどり着いた悟りだった。シュリハンドクはこの悟りをずっと忘れずにいたという。どんな忘れん坊も信念となったものを忘れることはない。私たちが生活する中で、つい忘れてしまうこともたくさんある。その多くはたいしたものではないかも。全部忘れまいとは思わず、気楽になってみよう。(友)
2022年8月1日号
■いつの世も
コロナ、ロシアによるウクライナ侵攻…。令和の時代に入ってからいろいろと騒がしい、と誰かが言っていた。いや考えてほしい。平成の国内外も大きな事件、事故、災害、戦争が多かった。昭和では日本も戦争をし、原爆までも落とされた。令和はたった4年も満たないという意見もあろうが、昭和にしろ平成にしろ、みんな新しいものを求めすぎて忘れているだけだと思う。まるでワイドショーのように新しい事件などに飛びついているに過ぎない▼こういった世の中を「末法」と切り捨ててしまう人もいるが、どうか? 確かに末法なのだが、捉え方が表面的すぎる。なぜなら、人間の世はいつだって繰り返しだ。それは正法時代でも像法時代でも変わらない。要は現代ではさらに恵まれている人間が多すぎて仏法の価値観が薄れている…つまりお釈迦さまの教えが軽んじられているから末法だということだ。グローバリゼーションという世界規模で考えるとさらに末法なのかもしれない▼しかしあくまで相対的な価値観であり、絶対的な価値は変わっていない。だからこそ、本来の日蓮宗徒の役割が発揮できる。誰もが平等で認め合い、安心に生きられる世の中、つまりこの世界に浄仏国土を作ることだ。ウクライナの現実や過去、昨今の事件を見れば、世界中の誰だってそれが素晴らしいことだと気づくはずだ。(緑)