鬼面仏心
2014年1月20日号
昔から一月は行く月、二月は
昔から一月は行く月、二月は逃げる月、三月は去る月という。時間の過ぎる速さを実に良く表現している。特にお寺は暮れからお正月が忙しい。あっという間に時間が過ぎ、気が付けばもう一月が終わる▼日蓮聖人は『妙法尼御前御返事』の中で、「人の寿命は無常なり。出る気(いき)は入る気を待つことなし」といのちのはかなさ、無常の現実を説かれた▼トンチで有名な一休禅師は、お正月になると杖の先にシャレコウベをぶら下げ、「ご用心、ご用心」と家々を回って歩いたという。お正月と浮かれている私たちに、無常迅速の警告をしたのだ▼弘安5年10月13日、日蓮聖人はお亡くなりになった。その年のお正月はかなり体調が悪かったと思う。そんな中で聖人が書いた年賀状が3通残っている。そのすべてが「春の始めの御悦び」という喜びの言葉で始まる▼聖人は無常を一休さんのように斜に構えるのではなく、無常を無常と認識した上で、だからこそ「春の始め」を迎えることを悦ぶ、という受け止め方をした▼時間ははかなくそれゆえに大事だ。しかしもっと大切なのは、その大事な時間をどう生きるかだ▼死を間近にした聖人が、無常を嘆くのではなく「春の始め」を寿がれた。このお姿に、一瞬一瞬を明るく前向きに生きる、生死を越えた生き方を感じる。そんな法華経的生き方をしたいと思う。(義)
2014年1月10日号
「じぇじぇじぇ」昨年大ブレークし、
「じぇじぇじぇ」昨年大ブレークし、流行語大賞にも選ばれた岩手の方言。現地でも使われなくなった方言が、知る人ぞ知る流行語となった。テレビでは訛りを売りにしたご当地アイドルがお茶の間を楽しませ、方言や訛りをネタにしたお笑いまである▼だが一方で訛りは恥ずかしいもの…マイナスのイメージもある。ある父兄が、「先生の訛りが酷く、子どもにうつるのでどうにかしてください」と学校にクレームを入れたという。故郷の言葉を否定するなんて悲しすぎる▼青年僧の集まりで高知県へ行った時のこと。会場となる寺院をお参りしていたところ、後ろから声をかけられた。卒業以来会っていない大学の同級生だった。よく分かったね! と驚いていると「懐かしい栃木弁が聞こえてきたから、すぐにわかったよ」と。決してバカにされた訳ではないが、ちょっと恥ずかしかった。学生時代から自分では標準語を話しているつもりでいたが、大きな勘違いだったようだ。どうやら私は昔から訛っていたらしい。それにしても方言のおかげで旧友との再会が果たせたわけだ▼「言をば但いなかことばにてあるべし」。日蓮聖人が京都にかぶれた弟子へ送った戒めの言葉だ。故郷の言葉に誇りを持てなくてどうして故郷に誇りを持てよう。故郷に誇りを持てなくて、どうして日本に誇りを持てよう。うわべより、本質を大切にする心を養いたいものだ。 (蛙)
2014年1月1日号
編集子との打ち合わせのなかで、
編集子との打ち合わせのなかで、こちらのテーマ説明に対して「それはそれとして、新年ですから何かパァーッと明るい話題で…」と逆提案された▼「それはそれとして」は話題を変えるだけにあるものではなく、もっと深い意味があるのだ。禅家の鈴木大拙は、この「それはそれとして」という言葉を、生き方を変える言葉だと紹介している。心を、流れる水のように保つ。来るべき時間を、よりよく生きるために前を向いて行く新珠にふさわしい言葉なのである▼昨年の正月、初まいりの席で『正月一日とは、止められない時の流れを、竹の一節一節のように、人は思いを込めて区切って生きていく大切な日です。楽しきことも苦しきことも一区切り、気持ちの切り換えが大切です。〈楽〉という字を思いきり伸ばせば「ラアークー」となります。楽の後に苦がありますよね。日蓮聖人は四条金吾に宛てたお手紙で「苦楽あわせて南無妙法蓮華経」とお諭しになりました。楽は苦の種、苦は楽の種と喝破されていたのでしょう』と話したのを想い出しました。苦と楽は表裏一体と心を切り換えて、それはそれとして行きましょう▼私は駄洒落が大好きです。日本文化の象徴だとも思います。そこで、今年の生き方を干支にちなんで腹のタツ(辰)ことじゃ(蛇)んじゃ(蛇)ん過ぎて今年こそウマ(午)くいきますように。今年もよろしくお願いします。(雅)