鬼面仏心
2021年3月20日号
■疱瘡神
私のお寺には江戸時代後期作の「疱瘡神」という変わった神さまが祀られている。茶人帽をかぶり羽織を着た高さ1尺ほどの彩色・木彫の素朴な男性の座像だ▼疱瘡とは天然痘のこと。種痘のない時代、天然痘はとても怖い感染症。一旦流行すると、一家どころか一村が全滅することもあったという。その恐ろしい疱瘡を「神」として祀り崇めることで、災いから逃れようと擬神化したのが「疱瘡神」だ▼種痘が開発され、現在、天然痘は地上からなくなったという。医学の勝利だ。しかしそんな私たちをあざ笑うかのように、昨年来、世界中に広がり、多くの人命を奪い、今も収束の様子の見えない新型コロナウイルス。有効なワクチンや治療薬の1日も早い開発が待たれる。同時にウイルスは人から人に感染する。だから感染を止めるには、できるだけ人との接触を避けることだ▼疱瘡神に祈った古人を、私たちは愚かな人間と軽蔑する。たしかに「祈り」で病気は治らない。しかし「祈る」ことによって人は不安や苛立ちを抑え、落ち着きや心の平安、そして生きる勇気が得られるのでは▼今大事なのは、感染を抑え、ワクチンや治療薬の開発を「待つ」ことだ。豊かさや便利さのために「祈り」を忘れた私たち。今こそ「祈り」の力を取り戻さなくては。すでに役目を終えた「疱瘡神」に、この苦境を救うためのもう一働きをお願いした。(義)

2021年3月10日号
■道具
お陽さまが優しく差し込む窓辺に、古びた小さな文机。昔、祖父が端材でこしらえた幅50㌢にも満たないその机を、祖母は生涯愛用した。真ん中に一つある引き出しには、今も飴色の網代編みの裁縫箱がある。針と数色の糸にわずかな道具。握り鋏は何十年も大切に使い込まれ、ピカピカに黒光りしていた▼生前の祖母は最少限の物しか持っていなかったが、ミニマリストのように充実した暮らしのために物を厳選したとか、断捨離をしたということではなかった。愛用品のほとんどは、かつて貧しい生活の中で手に入れたごく普通の量産品。でも、祖母にとってはどれも暮らしを資けてくれたありがたい道具たち。生活に余裕ができて物が存分に買えるようになっても、必要以上に買い集めることはなく、最小限の物を大切に慈しみ、心から豊かな生き方をした人だった▼残念ながら、今の私は、欲しがりで増え過ぎてしまった物に翻弄され、心も雑然と暮らす日々。そんな家で過ごす時間が増えるにつれ、限りなく丁寧だった祖母の生き方はとても尊く思え、つくづく欲深い自分にがっかりした▼窓辺の文机を照らす神々しい光。眩しいけれど温かいその光の中になんだか祖母が見守ってくれているような気がする。今日はここに、蕾が膨らんだ梅を小さな花瓶にさして置こう。(花)

2021年3月1日号
■結び直す
寺の掲示板に「コロナ大逆転物語」のポスターが貼られている。このキャッチコピーは、地元の高校広報部と人権擁護委員会とのコラボで誕生した。コロナウイルスと最前線で対峙する医療関係者や感染者に対する偏見と差別に胸を痛めた共通認識から、コロナ禍の中で失われたものは何だったのか?コロナ収束後の社会で、私たちは何を拠り所として生きていくのか、と話を深めていった。そして「人と人とのつながりの大切さに気付いた自分たちが、社会に提案し実践できることは何だろう」と高校の美術部と共同製作したのがそのポスターだった。委員の1人として参加していた私は、そこに「他者への想い」の気づきがあったと信じている▼こんなことがあった。コロナを理由に、誰にも知らせず家族葬で済ませたい遺族側と、参列希望の故人の友人や近所の板挟みになった。故人は、周りの人に元気を与えて皆から慕われるお寺1の人気者だった。何とか総代1人を代表として参列させ、皆の香典を届けた。出棺の時、駐車場の片隅で、涙ぐみ合掌して見送る3人の檀家がいた。それを見た家族だけと主張した孫が「コロナのことで頭がいっぱいで、バァちゃんが田舎でどんな暮らしをしていたのかと考える余裕がなかった」と呟いた▼コロナは人のつながりを分断する。それを1つひとつ結び直すのもコロナ逆転物語だと私は思った。(雅)
