鬼面仏心
2017年11月20日号
日本の文化を風鈴文化、西洋を扇風機文化
日本の文化を風鈴文化、西洋を扇風機文化と評した人がいた。暑さをしのぐのに西洋人は扇風機やエアコンで強制的に空気を冷却して送りだす方法を取る。これに対して日本人は気温ではなく、風鈴の音で涼しさを感じるという方法をとるという。この精神性・情緒性こそ日本文化の特徴だ▼「梅一輪 一輪ほどの 温かさ」「桐一葉 落ちて天下の 秋を知る」。日付や温度ではなく、一輪の梅、一葉の桐の葉に春や秋という季節を感じる。まさに日本人ならではの感性だ▼この日本人特有の情緒性が生んだ価値判断が「なんとなく」だ。「なんとなく」とは一種の雰囲気や空気のこと。科学的根拠も実体もない、とてもあいまいな心情だ。しかし日本人はこの「なんとなく」で、重要な物事を決定し、正邪善悪の判断さえしてきた▼仏教の受容は教義ではなく、黄金に輝く仏像に「なんとなく」力を感じたから。また末法思想の広がった鎌倉時代、人びとが西方浄土に救いを求めたのも「なんとなく」だ。それは智的に判断した教義的根拠によるものではない。そのことにノーといったのが日蓮聖人だ▼最近はIT化が進み、なんでも物事を数量や数値で判断する時代。「幸せという個人的・感覚的なことにまで平均値や数字を持ち込み、比較判断するのは愚かだ。智的でありながら情的な心を大切に生きる。そんな賢い生き方をしたい。(義)
2017年11月10日号
「みんなでお寺のホテルに泊まるの?やったー♪」
「みんなでお寺のホテルに泊まるの?やったー♪」娘たちは宿坊を〝お寺のホテル〟と呼ぶ。どちらかというと旅館の趣きに近いと思うのだが…(笑)。さて今年は団体参拝で身延山のお会式へ出掛けた。ご夫婦、お友だち同士、お孫さん連れ、お1人さまも多数、皆で30人のバスツアーとなった♪▼いつも団参では男女別の部屋割りをしているが、以前、初めて参加されたご夫婦に「夫婦別々のお部屋なんですね」と、驚かれたことがある。同じお寺の仲間とはいえ初対面の人と同じ部屋、さらに襖のすぐ向こう側にもお隣さんという状況。カルチャーショックだったに違いない。しかしお部屋に入るとあっという間に和気あいあい。そう、すぐに仲間ができるのも団参の魅力だ▼宿坊では読経や写経はもちろん、美味しく食事を頂くことや、襖一枚で仕切られた隣のお部屋に気を配ることまで、あらゆることが貴重な修行体験となる。そんな参拝者を温かく見守って下さる仏さまとご住職がいらっしゃる宿坊。心を込めて仏祖三宝へお給仕されるご住職の背中には、かつて命がけで日蓮聖人にお仕えした先師のお姿が重なる。そんな宿坊で心洗われ、身も心も綺麗になって本山朝勤へ上がらせて頂くと、そこには言葉にならない感動が待っている▼信仰に基くホスピタリティはどんな高級ホテルも敵わない 。皆さんもぜひ〝お寺のホテル〟に泊まってみませんか♪ (蛙)
2017年11月1日号
昨今、運転トラブルから核開発・ミサイル問題まで
昨今、運転トラブルから核開発・ミサイル問題まで、人間の感情のキレ方が話題になっている▼怒りの感情をうまくコントロールするのが現代人は苦手だ。「人前で怒ってはいけない」と教えられても、何故いけないのか、どう対処したらいいのか、理由や具体的方法論を理解しないまま、大人になっているように思う▼「怒り」について考えた。仏の説く「三毒」の中の「瞋(瞋恚)」がこれに当たる。「怒」の奴は激しい勢いを加えてことなす事、下に心がつくので、その心の状態をさす。ではどんな時に怒るのか。仏の言葉を現代風に解釈すると、自分の信じている価値観が目の前で裏切られた時、人は怒る。「〇〇するべき」のべきが、適わなかった時と考えてもいい▼学校や社会が一定の規律や方向性を持っていた時代から、価値観の多様性を許容する時代に変わり、普通に違う価値観を持つ人が自分の回りに存在し、イラッとすることが増えた。耐え忍ぶことへの耐性(忍辱の心)が下がっている▼「褒めて育てる」が10年以上続いた結果、指導には褒めることも叱ることも必要なのに、叱ることができなくなった。叱る技術を磨くだけでなく、根本から、宗教的教育を考える時がきているという▼「うらみをうらみで返してはいけない」あの東京裁判のパール判事の言葉を思い出す。怒った人に怒り返す人は、悪をなすのである。 (雅)