鬼面仏心
2017年12月20日号
35歳で世を去った芥川龍之介。今年7月に
35歳で世を去った芥川龍之介。今年7月に没後90年を迎えた彼の作品に「竜」という短編がある▼奈良に都があった時代、ある男が心のうっぷんを晴らそうと悪戯心を起こして、猿沢の池の畔に高札を立てた。「三月三日この池から竜が昇る」。これを見た人たちの驚く様子をこっそり笑いものにしようというのである▼全くのでたらめであるにも関わらず、人々は驚きの中にもこれを信じて疑わず、瞬く間に噂は広まっていった。そしてついに迎えた三月三日。その日は貴賤を問わず、竜をひと目見ようという人であふれかえった。張本人の男は最初こそほくそ笑んでいたものの、そのうち自分でも大変なことが起こりそうな気がしてきて、いつの間にか周りの人たちと共に熱心に池の面を眺めるようになっていた。そしてなんと本当に竜が天に昇っていったというのである▼うそから出た真という言葉がある。しかし、信じることなくして物事は成就するものではない。誰もが信じることにより悪戯が真の出来事となったのである▼この一年を振り返り、気にかかるのは隣国のことだ。世界情勢を見れば、世界大戦のきっかけにもなりかねないという論者もいる。「竜」の話しではないが、万民が妙法蓮華経を信じ唱えて、争いのない平和な世界、誰もが悦びを享受できる世の中になることを祈るならば、それは必ず真の出来事となるに違いない。(直)

2017年12月10日号
湯船に漬かり「あー」と叫ぶのは
湯船に漬かり「あー」と叫ぶのは体が緊張しているとき、「ふー」と声が漏れるのはリラックス状態だということを、ある新聞のコラムに教えられた▼先日、龍神堂でボヤを起こした。雪洞の電球の交換の時、いきなり「バチバチ」と音を発てたかと思うと、コードの2か所から火の手が上がったのだ。漏電である。記憶では雪洞が寄進されてから手つかずなので60年位前のコードだ。コードの表面は少しネバネバしていた。お堂から戻るのが遅いのを心配して来た妻と消火に当たり事なきをえたが、正直驚いた。想像を超えた驚きには声が出ないというは本当だった▼それにしても妻のその時の手際の良さには感心した。普段からそうではあるが慌てず、ことに当っていたのには頼もしささえ感じた▼数日前列車のチケットを買ってもらう時も、筆者のことを考えて、「席は窓側を」「揺れが少ないところを」。「そうそう、隣に人が来ない席と寒くない席を」と、にっこり笑って要望した。これには駅員さんも笑っていたというから、愛すべきおばちゃん力といえようか。以前赤瀬川原平氏が「老人力がつく」ということをいっていたが、「老い」をそのままに受け入れることも、希望をはっきり告げる「おばちゃん力」も、笑いに変える生き方は実に法華経的だといえよう▼今晩のお風呂は「あー」だろうか、「ふー」だろうか。どちらにしてもこのお風呂を入れてくれた人に感謝を忘れまい。(汲)

2017年12月1日号
最近、世の中はどこへ行ってもデジタルが
最近、世の中はどこへ行ってもデジタルが幅をきかせている。携帯電話はPHSを除いて全てデジタルになったし、ラジオ、テレビも表示だけでなく、画像や音声までもがデジタルだ。確かに画像の細かさや美しさ、音の良さは科学技術の進歩をまざまざと見せつけていて、アナログは昔のもので、デジタルこそが新しいもの、正しいものと思ってしまう▼デジタル的思考と言えばいかにも先進的に聞こえるが、早い話が物事を1か0かで考えるのがデジタルなのであって、その間にも数値があると考えるのがアナログだ。これは、そのまま人間の思考にも当てはまる。イエスかノーをすぐに決める人がデジタル人間で、そうでない人がアナログ人間だという。はたしてこの両者に優劣はあるのか▼小生は、デジタルと聞くと技術を想像し、アナログと聞けば芸術を思い描く。土を焼いて茶碗を作る。完成したものが水や茶を飲むことができればそれは技術的な目的を達成したことになる。その茶碗に僅かな色をつけたり、形を変えてみるとこれが芸術になる▼両方が必要なのではないか。世の中の出来事を見るとき、さまざまな要因を総合的に見る必要があり、それにどう対処するかは、どこかで決断しなければならない。決断した事は自信を持って進めないと信頼してもらえなくなる。八正道を行じて中道を行くに似ている。様々な情報を入手して、正しく判断し、人の道を外れぬように意義のある人生を送りたいものだ。(寮)
