鬼面仏心
2023年9月10日号
■瞋恚からの脱却を
心が萎えそうになることはだれにもある。辛いことや厭な目にあったとき、心の中には瞋りの念が湧いてくる。なぜ自分がこんな目に遭わなくてはならないのかという思いが、やがてその原因となった事物に対する瞋りとなっていく▼たとえば蜂に刺されたとき、蜂そのものへの瞋りと同時に、蜂がいるとなぜ教えてくれなかったのか。さらにそれが寺の境内のことなら、管理者として蜂を駆除する義務があるのに、どうしてくれるんだ。などと瞋りの炎が燃え広がっていく▼自分の不注意で柱に頭をぶつけても、誰かを恨み瞋りの対象を求めるのが我々だ。瞋り(瞋恚)は但行礼拝合掌の心の対極であり、これを克服することが仏道修行として課せられる。瞋りの対象が人間である場合は蜂や柱どころではない。報復して敵に思い知らせてやりたい。この思いがついには国家間の戦争となる。しかし私たちの本当の敵は相手国ではない。自らの心に巣くう憎悪・瞋恚に他ならないのだ▼世界を取り巻く環境は悪化の一途をたどっている。異常気象、広範囲の山火事など。地球の温暖化に起因するといわれながらその対策は進まず、今も互いに傷つけ合うことに執着している▼温暖化現象は、すべての生命の根源である母なる大地、地球からの緊急メッセージだ。「いのちに合掌」。今すぐ瞋りの連鎖を断ちきらねばならない。 (直)

2023年9月1日号
■常精進
昨年亡くなった漫画家の藤子不二雄Aさんがよくいっていた言葉に「明日にのばせることを今日するな」がある。私はこの言葉が好きだ。私が努力という言葉が少々苦手なせいだからかもしれないが…▼発明王のエジソンは「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」という言葉を残した。天才的ひらめきだけでも、努力だけでも、大きな結果を生むことはできないということなのだろう▼プロレスラーのジャイアント馬場さんは、トレーニングをするときはもう駄目だという限界のところからさらにやることで強くなれるといっていた。メジャーリーガーの大谷翔平選手やプロ棋士の藤井聡太さんを見ると、本当に天才はいるものだと感じる。もちろん彼らは才能の上で、さらに120%以上の努力をしているから現在の活躍があるのだろう▼努力を仏教の言葉にすると精進となる。六波羅蜜の1つだ。法華経の経文のなかに「昼夜常精進」という言葉がある。昼も夜もいつも常に精進しなさいということだ▼魚の姿を図案化したような仏具の木魚は、「魚は寝ているときでも目を開けている。それと同じように、常に精進しなさい」ということを表している。仏道修行には、才能はいらない。信心を持ってしっかり精進すれば仏さまの智慧を得ることができると説く。さあ、お題目修行の精進をしていこう。(友)
