鬼面仏心
2020年4月20日号
◆写経のすすめ
「無い物ねだりはあきまへん」教え諭すように言うS婆ちゃんの声が、今も耳に残る▼住職になりたての頃、「どんなものでも、仏さんから戴いた有難いものやと思い大事にしていくのが生きるコツですよ」口癖のお説教を聞かされた。「美貌では私は勝てません」と続ける。なるほど昔の尺度で見ても今の感覚から言っても美人とは言い難い。「顔がアカンから肌で勝負しまんねん」という婆ちゃんの肌のきれいなこと。「これが私の生き方なんです」と聞く者を納得させる。当に人生の達人であった▼その婆ちゃんが同居する息子のお嫁さんと上手くいかないとしょげ返っていた。どうすればいいのかと聞かれたが、若かった私には応えようがなく、写経を勧めた。何でも真っ直ぐに進む婆ちゃんだ。早起きして仏壇にむかって写経を始めた。そして8ヵ月後に法華経八巻を書写してしまった▼「不思議なことにこの頃は言い争うこともない、良い嫁になってくれましたわ」。でもこれ実はお嫁さんではなく婆ちゃんの方が変わったのではと思ったが、余計な口をはさむことではない▼コロナ騒ぎで思うように出掛けることもできず、無駄な時間が過ぎていく。でもS婆ちゃんに言わせれば、これも仏さまから戴いた有難い時間ではないだろうか。嘆くより今こそ書写行に勤しみ、広大無辺の仏の世界を旅してみてはいかがだろう(直)
2020年4月10日号
■やさしいは強いこと
「ハイ」と差し出されたのは、朝から並んでも一枚も手に入れることができなかったマスクだった。そのまま立ち去る後ろ姿は、やさしさの配達人のようだ▼新型コロナウイルス感染に、みな戦々恐々としている中でこそ他者との関わり方が問われよう。昭和の半ばにはよく「他人様」と呼んで世間との繋がりを大事にしてきた。「ひとさまに迷惑だけは掛けないように」と、よくいわれたことを思い出す。いつの頃からだったのだろう。人を押しのけるようになったのは▼腰を落とし、子どもの手を取り、目を見つめて何かを話し掛けている写真を思い出す。やさしさに満ちた眼のその人は宮城まり子さん。誰も気にも留めないものに手を差し伸べる人だった。生活の苦しいジャズマンの父親。弟さんと大変な苦労をして音楽の道へ。「泣いている子にやさしくしようね」。その思いが「ねむの木学園」となった。子どもたちにもこう教え続けた。「やさしくね、やさしくね、やさしいことは強いのよ」。幼い時からやさしさから逃げない人だった▼全世界を叫喚させているこの事態に、日蓮聖人なら何とおしゃるだろうか。お題目を唱えながら、他人様との繋がりを保ち、求める人にはできる範囲で与え、やさしく受け入れよう。人が求めているのは、物でもあるが、自分を受け入れてくれる受容心なのだよと。マスク1枚のやさしさを。(汲)