日蓮宗新聞

2024年9月10日号

秋のお彼岸

今年の秋のお彼岸は9月19日(木)から25日(水)です。秋分の日(9月22日【日】・祝日)を中心に前後3日間を含めた合計7日間がお彼岸期間となります。
この時期になると、彼岸花が咲いているのが見られます。名前の由来は、9月のお彼岸の頃に咲くことからきています。別名は曼珠沙華ともいい、サンスクリット語の音写で「赤い花」を意味するといわれています。『法華経』序品第一には、「是の時に天より曼陀羅華・摩訶曼陀羅華・曼殊沙華・摩訶曼殊沙華を雨らして仏の上、及び諸の大衆に散じ」と書かれています。天から法華経を説かれるお釈迦さまの上に、曼殊沙華など4種類の花が降り注いだと記されています。経文に登場する曼殊沙華は実際にどういう花かはナゾなのですが、昔の人は彼岸花を天上の花として曼珠沙華の名を与えました。咲き誇る「赤い花」に仏の世界を感じ取ったのかもしれません。
ちなみに彼岸花の花言葉は、「悲しい思い出」「情熱」「再会」「また逢う日を楽しみに」などだそうです。これもお彼岸の時期に咲くことから、故人との再会を願い先祖や故人を供養する象徴として親しまれてきたから、そういう花言葉がつけられたかもしれませんね。
彼岸は、サンスクリット語で「悟りの世界」を意味するパーラミター(波羅蜜多)の漢訳語「到彼岸」からきています。あの世(彼岸)とこの世(此岸)がもっとも近づくといわれるこの時期に、お墓参りはもちろん、到彼岸(悟り)を目指して六波羅蜜(布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧)の修行を行うとさらに良いとされます。
「布施」は他者への施し、親切な気持ちをもつこと、「持戒」は決まりを守ること、「忍辱」は困難に耐えること、「精進」は努力を続けること、「禅定」は心を落ち着かせること、「智慧」は物ごとを正しく見ることです。なんだか難しく聞こえますが、実は六波羅蜜は日常生活で少し意識するだけでできることばかりです。本来はお彼岸の時期だけでなく、いつもこれらを実践することが大事なのですが、せっかくのお彼岸という7日間の期間なのですから、とくに意識してみてください。
さて、彼岸花はこの時期に急に土から芽が出て茎を伸ばし花を咲かせます。その後、花が枯れ、細長い葉が現れます。この葉は冬から春にかけて光合成をしっかり行って、球根に栄養を蓄えると4月頃に役目を終えて枯れてしまいます。秋ごろまで地上には何も見られませんが、実は球根が開花に向けて花芽を発達させているのだそうです。私たちも光合成という六波羅蜜とお題目修行をして仏さまになるための栄養を蓄え、しっかりと花を咲かせましょう。

illust-hitokuchi

2024年9月1日号

千鳥ヶ淵戦没者追善供養

日蓮宗宗務院が主催し、毎年終戦記念日の8月15日に営まれる「千鳥ヶ淵戦没者追善供養・世界立正平和祈願法要」が東京都千代田区の戦没者墓苑で営まれた。同墓苑は日中戦争と太平洋戦争の国外戦没者のうち、身元不明などで引き取り手がなかった遺骨を安置するために昭和34年に国によって創設された施設で、現在37万700柱の遺骨が収められている。日蓮宗では創設以来欠かすことなく、終戦記念日に大曼荼羅御本尊を奉安してすべての戦没者を慰霊する法要を営み、世界平和を祈り続けてきた。
◇    ◇
法要は田中恵紳宗務総長が導師を、東京4管区の宗務所長が副導師を務め、同4管区の声明師会や修法師会などの僧侶が出仕して営まれた。田中総長は表白で「戦いつつ戦火の止まんことを祈り、平和の来たらんことを願った諸霊に報いる道は、安穏なる世の中を築き上げること」とし、日蓮聖人の目指した立正安国の実現を誓願した。
法要後の挨拶で田中総長は、世界各地で人と人が争い多くの尊いいのちが奪われている現状を憂い、「人は他者との関わりのなかで怒りや悲しみの感情が生まれ、傷つけ合う生き物であるが、敬いと慈しみの心をもって和解へと導くことができるのもまた人」と話し、1日も早い安寧な世の中の実現を願った。結びに「日蓮宗はこれからも戦没者への供養と平和への祈りを続けていく」と力強く語った。これを受け、榊枝宗男同墓苑奉仕会理事長は、遺骨収集事業の現状を報告するとともに「今日の平和と繁栄の礎となった諸霊への感謝の思いで奉仕活動をしている。慰霊と感謝の思いを風化させず、次世代につなげていきたい」と話し、「創建以来続くこの法要は奉仕会の大きな支えとなっている」と語った。
◇    ◇
猛暑のなかの参列席に数少なくなった戦前生まれのK・Sさん(90)とFさん(85)夫妻の姿があった。Sさんは空襲や戦闘機の機銃掃射に遭った。親族では従兄弟がニューギニアで戦死し、遺骨はいまだに帰還できていない。また小学校の親友は広島に疎開して原爆で亡くなった。こういった経験からこの法要に参列を続ける。終戦の玉音放送は疎開先の母親の実家で聞いた。「負けて悲しかった」とは思わなかったが、「戦争が終わってこの先どうなるのか」という不安もあり何ともいえない気持ちだったと振り返った。Fさんは静岡県三島市の実家で終戦を迎えた。玉音放送は何をいっているのか理解できなかったが、母親から終戦を教わった。「あの日の空の青さと不思議な静けさが今も忘れられない」と話す。満州方面に出征していた父親はソ連軍の捕虜としてシベリアに抑留され、帰国できたのは6年後。戦争が終わっても、母と幼な子たちには苦難の日が続いた。
2人は「この法要で出会った同年代の人がだんだん減り、寂しくなった」と呟く。終戦から79年、戦争を実体験として語れる参列者は、ここ数年で大幅に減少した。亡くなった人ばかりではなく、体調の問題で参列がかなわなくなった人も多いと推測される。川村さん夫妻は「この法要に参列できなくなってしまった人の分のお題目を唱えて帰りたい」と話した。
来たくても来られない人のために。戦争とは無縁の人でも、戦争の時代の苦難をくぐり抜けた人のために。だれかのために行動を起こす。それが日蓮宗が提唱する「いのちに合掌」だ。

illust-hitokuchi

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07