日蓮宗新聞

2004年7月20日号

本圀寺久村日鑒貫首 大僧正に

京都山科区の大本山本圀寺の久村日鑒貫首に大僧正が叙任され、7月6日、東京池上の日蓮宗宗務院で大僧正叙任式が営まれた。岩間宗務総長を導師に、内局はじめ、褒賞審議会の冨山慈峰師、杉若恵隆京都一部宗務所長らが参列した。
叙任式では岩間総長から久村貫首に辞令が手渡され、岩間総長が「戦後の日蓮宗の修法界の中心として、加行所の伝師を9回務めるなど修法界をリードし、綜合財団賞も受賞しました。また本圀寺に入山して以来、本山の発展のために尽力されました」と久村貫首の功績を讃え、今後法体に留意しながら後進の指導を願った。
その後、冨山師、杉若所長、本山本遠寺の豊田貫修貫首がそれぞれ祝辞を述べた。
最後に久村貫首は「今回の叙任は個人ではなく本山本圀寺の栄誉と賜り拝受いたしました。また日蓮聖人の思しめしと受けとめ、本日の栄誉を深く、報恩感謝の気持ちで賜り、謹んで拝受の言葉といたします」と挨拶した。
日蓮宗最高位の僧階である「大僧正」は、現在久村貫首を含めて五人となった。

illust-hitokuchi

身延山大学仏教福祉学科(仮称)地鎮式

身延山大学(宮川了篤学長)では来年度開設予定の新学科・仏教福祉学科(仮称)の実習棟を新たに建設する。6月23日、建設地の地鎮式が行われ、初夏の晴天の下、大学教職員・工事関係者をはじめ、身延山大学・高校の学生たちも参列し盛大な式となった。
中山光勝仏教学部長によると、来年度設立予定の新学科・仏教福祉学科(仮称)は介護福祉士を養成する介護福祉コースと、保育士を養成する児童福祉コースとに分かれ、福祉のさまざまな課題に対応できる専門職の養成を目指している。
単なる技術や資格の取得にとどまらない、仏教の教えに根ざした精神面での教育を重要視していくという。

 地鎮式(地鎮祭)は、土木・建築などで基礎工事に着手する前にその土地の邪気を除き供養し、吉祥清浄と工事の無事を祈願する祭儀。特に今回は「四十九院法」と呼ばれる古来より伝わる伝統の修法に則って式が執行された。
厳粛な儀式が滞りなく終了し、大導師を務めた学園理事長の井上瑞雄総本山身延山久遠寺総務が、「このたびの新学科設立は、本学の源流である善学院が開創されて450年を記念した事業の一環です。これからの時代に欠かすことのできない福祉の分野で活躍する優秀な人材を輩出すべく、祖山と大学で一丸となって進めています。皆さまのご協力をよろしくお願い致します」と挨拶。
続く祝宴の席では、副導師を勤めた宮川学長が、今回の地鎮式に際して早くから準備を進めてきた教職員に感謝の意を表し、新学科設立に向けての意気込みを力強く述べた。
新しい実習棟は、介護・調理・音楽などのあらゆる実習を想定した設備を備え、幅広く活用できる多目的スペースも設けられた三階建て。女子学生の受け入れも念頭に置いた、全体的に優しいイメージをテーマに設計される。完成は10月上旬の予定。

illust-hitokuchi

2004年7月10日号

横田さん夫妻、拉致問題を訴える

日々の生活を、何の障害もなく過ごすことができるのは“人権”が保障されているからである。生きる基本となる“人権”すら認められないとすれば、何を信じ、何を希望に生きていけばよいのか。或いは愛する人が忽然と姿を消し、その状況を強いられているとしたら…。「拉致は究極の人権侵害」という悲痛な訴えは、残酷な現実を突きつけた。日蓮宗人権擁護委員会(植坂行雄会長)主催の、人権研修会「拉致問題の真実を聞く―ブルーリボンに願いを込めて―」が6月7日、日蓮宗宗務院で行われた。各地で講演活動を展開している横田滋さん(71)・早紀江さん(68)夫妻が招かれ、僧侶、檀信徒、一般から約250人が聴講し、大きな反響を呼んだ。
講演に派手さはないが、巨大な犯罪に立ち向かう姿勢に揺るぎはない。横田さん夫妻はただ、北朝鮮に拉致された娘のめぐみさん(当時13歳)他、拉致被害者を救うため、一人でも多くの人に拉致問題に理解を持ってほしいと声を振り絞り、訴えを続けている。

突然、煙のように消えた娘
横田滋さん発言(要旨)

めぐみは昭和52年11月、バドミントンの練習を終えて

の帰り、突然に姿を消した。その日のうちに捜索願いを出し、その後もテレビ等で情報を呼びかけたが、何の情報も得られなかった。
平成9年に、思いがけず平壌にいるという情報を得た。その後も信頼できる情報として、工作員を養成する学校にいたことを知った。
拉致は「究極の人権侵害」と言われている。憲法に、個人の尊重や公共の福祉を定めた条項が多々あるが、拉致に関しての認識は薄いように感じる。
「この経済不況の時に、拉致にお金を使うなんて」「たった10人程の拉致問題で日朝国交正常化が滞っては日本の国益に反する」との意見もあるが、皆さんが関心を示さなくなれば、また起きる可能性があるということを考えてほしい。ぜひ関心を持って下さい。

皆さんのご支援を…
横田早紀江さん発言(要旨)

突然、煙のように消えためぐみの手がかりを求めて、泣きながら海岸を探し歩いた。
元工作員によると、めぐみは連れ去られる際、恐怖と悲しみで泣き叫んだため、船底に閉じこめられた。床や扉をかきむしり、着いた時には爪がはがれそうになっていたという。事実を知った時は、平和な日本にこんなに恐ろしく、悲しいことがあったのかと怒りでいっぱいになり、涙すら出なかった。
めぐみの噂は色々あるが、私たちにとって、真相は27年前と同じ闇の中。ただ生きていると信じるしかない。
拉致は北朝鮮の国民のためにも解決すべき。一人ひとりは日本人と同じようにやさしい心を持ち、一つの体制下で一生懸命生きているのだと思う。
「いつか迎えに来てくれると信じて待っていた」とは蓮池さんの言葉。大切に育てられたたくさんの子供たちが、あちらこちらで連れ去られ、迎えを待っている。一刻も早く助けてあげなければならない。どんなに苦しくても、私たちはこれからもがんばっていきます。また、子供たちの帰国でその他の拉致被害者の捜索、救出が打ち切られることのないよう、皆さんのご支援をお願いします。

被害者の力になって

「日蓮宗人権擁護委員会」は、人間の尊厳と平等は仏教の説く基本理念であるとの立場から、特に宗門内外での人権思想の普及・高揚をめざして結成された組織。
これまで、布教活動に関わる差別用語の問題、子ども、高齢者、女性の人権問題等について研修会を持ち、宗内に

発言してきた。
植坂行雄会長は「拉致という行為は人間の基本的人権を蹂躙する許し難い行為。北朝鮮は誠意を持って謝罪し、不明者の調査、帰国支援にあたるべきであることを強く求める。拉致被害者の苦しみと怒りを私たちも受けとめ、力になっていかなければ」と語っている。
日蓮宗徒に届けられた声を、この日の記録だけに留めてはならない。拉致問題について深く考え、解決策を模索する機会を持ちたい。

illust-hitokuchi

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07