日蓮宗新聞
2015年1月20日号
身延山久遠寺お年頭会
身延在山中の日蓮聖人のもとへ弟子信徒が訪れ新年の慶賀を申し上げた故事にちなむ伝統のお年頭会が総本山身延山久遠寺(内野日総法主)で1月13日に営まれた。今年、卒寿(数え90歳)を迎えられた内野法主猊下とともに参列した僧侶檀信徒約400人が祖願達成と宗門運動「立正安国・お題目結縁運動」推進の誓いを新たにした。
祖師堂に昇堂した内野法主猊下はご宝前で供膳や献酒などを行い、日蓮聖人の御魂へ報恩感謝を捧げた。また参列者も焼香で供養を捧げた後、異体同心でお題目を唱えた。続いて、日蓮聖人が駿馬に乗られ信徒の先祖供養のために館に向かわれたという古式に則り曳馬式が行われ、内野法主猊下が芦毛の馬を愛でられた。
祝宴では内野法主猊下は、六老僧ゆかりの寺院5ヵ寺の貫首らとともにお盃の儀を行い、新年を寿いだ。また内野法主猊下は新年のご挨拶で新年にあたり『法華経』から「慈悲喜捨」の言葉を認められことを述べられた後、「この四種の心=四無量心を一つのつながりのなかで修得することが説かれています。激動の時代を迎え、社会全体が大きく変わろうとしております。四無量心は人びとが新たな行動をする際の大事な指針となることでしょう。ただし何も捨てずに、そのまま新しいことを始めようとしてもうまくはまいりません。自分が今までに大切だと思っていたものの多くをまず捨て去ってこそ変革を行う力が生まれます。本年の干支は乙未ですが、乙とは草木の芽が曲がりくねっていても、そのなかで歩みを続けていくことを示しています。また未は繁茂した枝葉末節を払い落とし新しい姿に変わることを示唆し、まさに大きな転換を求めております。日蓮聖人のみ魂を感じ、本日からのお題目の修行にご精進いただき、皆さまが自己の変革に取り組み、本年が皆さまにとって光り輝くものになりますようお祈り申し上げます」とご教示された。
信徒総代の堀内光雄氏は祝辞で昨年の数々の自然災害に触れ「私たちを取り巻く環境は決して安穏ではありません。世界経済の低迷や各地で勃発する紛争など暗雲に包まれています。そのなかで法華経お題目が必ず私たちを明るい未来へ導いてくださると信ずる次第であります。今年は終戦70年にあたります。私たちは多くの戦没者の犠牲の上に生かされています。日蓮聖人の不惜身命の精神を指針とし、精進したいと思います」と述べた。
参列者の一人は「身延山に参拝し、日蓮聖人に新年のご挨拶ができて嬉しい。この一年しっかし自分の信仰を深め、人のために尽くしたい」と語った。
◇ ◇
お年頭会=日蓮聖人身延山ご入山の翌年となる建治元年(1275)正月に、直弟子や身延山久遠寺開基檀那の波木井実長公らがご草庵を訪れ、年頭の賀詞を申し上げたことに由来する。その後、日蓮聖人を導師に新年を寿ぎ、妙法弘通・立正安国を祈られたと伝えられる。

2015年1月10日号
身延山と七面山でトレイルラン
舗装されていない山道などを走る競技・トレイルランニング〝修行走〟(身延山・七面山トレイルランニングレース実行委員会)が総本山身延山久遠寺(内野日総法主)をスタート地点に昨年11月30日に行われた。門前町をスタートし、累積標高(全ての登り合計)約2700㍍の思親閣と七面山敬慎院を通る36㌔のロングコース、または標高1153㍍の思親閣のみを通る13㌔のショートコース合わせて約600人が参加し、紅葉に染まるお山を駆けた。
修行走は自らもトレイルランを行う七面山敬慎院執事長の小松祐嗣師が発案。トレイルランの第一人者石川弘樹氏をアドバイザーに迎え、古来日蓮宗徒がつないできた参拝道をコースに設定し、昨年に初開催された。人気が高く参加者応募枠は募集開始後、15分で埋まり締め切られたという。小松師は「一人でも多くの人が身延山や七面山を知り、山岳修行を通して心を清らかにしてほしいと考えた。またうれしいことに、昨年の参加者がゆっくり参拝したいお山と声をいただき、実際にきてくれている」と大会の手応えを感じる。またレース受付は大会前日に行われ、門前町や宿坊などが協力し、参加者を迎えた。参加者に無料で豚汁を振舞っていた門前町のおかみさんたちからなる恵風会の一人は「最近はみんあ自らの足を使ってお山に登らなくなっている。日蓮聖人が見られた美しい身延山の景色を多くの方に見ていただきたい。この行事が僧侶檀信徒の刺激になってくれれば」と語った。
今回のロングコース男性の部の優勝者・小川壮太さんのタイムは3時間52分。成人男性が七面山の麓の羽衣から敬慎院まで休みながら歩いて登る時間と同じくらいだ。参加者の一人は「富士山麓を一周する日本を代表する大会もあるが、この山は匹敵するほど厳しいし、自然も美しい。今度はゆっくり楽しみながら参拝したい」と魅力を口にした。
■ロングコース女性の部 優勝 上宮逸子さん 4時間59分■ショートコース男性の部 優勝 上杉博一さん 1時間11分 女性の部 優勝 丸山朋子さん 1時間32分
