日蓮宗新聞
2020年2月20日号
加行所・成満の春迎える
千葉県市川市大本山中山法華経寺に開設されていた日蓮宗加行所(新井日湛伝主・吉澤順将伝師)で寒壱百日間の水行・読経三昧の修行を積んでいた僧侶117人が2月10日、成満を迎え、全国から出迎えのために集まった寺族檀信徒が見守るなか、娑婆と結界を隔てる「瑞門」から厳しい修行だったことを窺わせる姿を現した。
成満会では、行僧が大音声の読経を響かせ、修法師として布教の先頭に立ち、日蓮聖人の祖願「立正安国」達成に向けてお題目を弘める覚悟を示した。中川法政宗務総長は挨拶で「日蓮宗をあげて待っていた。安堵と喜びでいっぱい。今日から修法をもって広宣流布の一翼を担い、活躍してほしい」と述べ、最後に〝ありがとう!〟と期待と感謝が入り混じった一言を行僧への労いとした。訓育を担った吉澤伝師は「入行会とは別人のような素晴らしい修行僧の姿になりました。多くの人に支えられたことを忘れずに、人から尊敬される修法師になって欲しい」と最後の訓示を述べた。
法要後、大勢の檀信徒らが加行所から出てきた修行僧に「おつかれさま」と駆け寄り、抱き合ったり、涙ぐみながら成満を喜んだ。香川県日妙寺から石倉敬悟師を団体参拝で迎えに来た篠原勤さんとスミ子さんは「12月に面会に来たときは辛そうでしたが、修行を終えて顔つきもたくましくなり、とてもうれしく思います」と喜んでいた。
初めての行を終えた中山教諒師(石川県本成寺内)は「今回の行で、お互いに助け合い、敬い合うことで自分の弱さや強みを学べた。自分と向き合った修行で〝感謝〟という気持ちに行き着いた。支えてくれた多くの方に感謝の心を忘れずに、さらなる高みに向かって、研鑽を積んでいきたい」と今後の抱負を力強く語った。

2020年2月10日号
心の鬼を仏さまにして みんなに福を届けよう!
東京都大田区大本山池上本門寺で立春の前日にあたる2月3日の「節分」に、節分追儺式が営まれた。季節の変わり目には不運な巡りあわせをもたらす邪気(邪鬼)が付きやすいといわれているため、日本では平安時代から行われていたこの儀式に約1万人が参詣し、温かい春の訪れを期待するとともに、1年の健康などの福を願った。
大堂(祖師堂)での法要には、福男や福女・歳男や歳女の約90人をはじめ、吉例出仕として、プロレスラーや元プロレスラーの武藤敬司さん、小橋建太さん、獣神サンダー・ライガーさんら、タレント・女優の松本伊代さん、矢田亜希子さんら約40人が参列した。菅野日彰貫首猊下が、「鬼は心のなかにいます。この法要で鬼を成仏させ、清らかな心身で外で待っている人たちに福を届けてください」とお言葉を述べられた後、参列者が外で待つ多くの参詣者に届けるために運気を上げようと祈祷を受けた。
午後3時頃、境内に設置された約40㍍の舞台に菅野猊下や吉例出仕者、キャラクターの「こぞうくん」らが登場すると、参詣者から期待の声援があがった。梵鐘の音を合図に豆まきが開始されると、ひときわ大きな歓声があがり、降ってくる〝福〟を求めた。参詣者の1人は「福豆は少ししか取れませんでしたが、家族で健康でいられるように分け合いたいと思います」と笑顔で語った。

2020年2月1日号
古式則る「延年の舞」復活
山梨県総本山身延山久遠寺で、年初の日蓮聖人ご命日(月命日)に新年の賀を申し上げる御年頭会が1月13日に開かれた。法要では導師を務められた内野日総法主猊下が、参列した中川法政宗務総長をはじめ、全国からの僧侶檀信徒約400人とともに、日蓮聖人の忍難慈勝(難を忍び慈悲すぐれる)のご高徳を偲ばれるとともに、妙法弘布を誓われた。
さらには令和として初めてとなるお年頭会法要で、「延年の舞」が献納された。これは大檀越で身延山を寄進した波木井実長公が、日蓮聖人のために新年の宴で雅楽を奏したところ、弟子らが舞踊で応えたという故事による。身延山では「延年の舞」の伝承があったが、明治期に絶えていた。今回、東京谷中の橘雅友会の舞楽「陵王」に合わせて、陵王面をつけた下宮弘聖師(東京都延命院内)が躍動感ある走舞を献納した。大役を務めた下宮師は「毎日練習してきた舞を無事に捧げることができた」とほっとした表情を見せながらも「機会があれば、再度お祖師さまに見ていただくために、さらに高みを目指したい」と意欲を見せた。
続いて身延山大学講堂で、祝賀会が開かれた。御盃の儀では、内野猊下と中川総長、日蓮聖人の高弟6師を代表する六老門跡寺院貫首や代表が、宗門や久遠寺などの発展、内野猊下をはじめ僧侶檀信徒の身体健全を祈りながら、盃を干した。内野猊下は新年のご挨拶で日蓮聖人ご遺文『重須殿女房御返事』から「正月の一日は日のはじめ~これをもてなす人は~徳もまさり人にも愛せられ候なり」を繙かれ、「人生においてとりくまなければならない目標があっても、後にまわしていけば、日々のできごとに振り回されるだけで、結局何もできないことになってしまいます。途中であっても、節目には自分を見つめ直し、整理していくことが大事です」とご教示された。また昨年に久遠寺で共栄部を立ち上げられたことに触れられ、「共に生き共に栄える時代に向けて〝堅固の心を発し〟まずは身近な人を笑顔にしましょう」とひときわ力強く述べられた。
