日蓮宗新聞

2011年11月20日号

特別展「鼠山感應寺 八年で消えた幻の大寺院」

池上本門寺霊宝殿で27日まで開催中

特別展「鼠山感應寺 八年で消えた幻の大寺院」が東京都大田区の大本山池上本門寺(酒井日慈貫首)霊宝殿で開催されている。
「長耀山感應寺」は江戸幕府の11代将軍徳川家斉公の発願により天保5年(1834)、雑司ヶ谷鼠山(現豊島区目白周辺)の地に池上本門寺第48世日萬上人を開山として建立された。家斉公の子女や大奥女中らが盛んに参詣し、隆盛を極めたが、家斉公没後の天保の改革によって幕府から突然に“お取り潰し”の命が下され、廃寺となった。この間わずか8年であった。全ての建物は直ちに解体させられたが、一部の建物は池上本門寺や神奈川県本山妙本寺に移築された。現在は太平洋戦争で全て焼失してしまっているが、本堂内にあった宮殿が現在の妙本寺祖師堂の宮殿として、解体された木材は総本山身延山久遠寺の祖師堂の再建(明治14年)で使われるなど、建物の一部分は各地に散らばりながら、今も生き続けている。
同展で特に目を引くのが、神奈川県本山妙本寺の祖師堂下から発見された高さ2.1メートル、幅4メートルもある巨大な感應寺本堂の懸魚(屋根の切妻にある棟木や桁の木口を隠す装飾板)。この懸魚の大きさから当時の本堂がどれほどの規模(戦前の池上本門寺の大堂を凌ぐ)を誇ったかが容易に推測でき、さらに天保年間に書かれた『東都本化道場記』や雑司ヶ谷付近の地誌『櫨楓』から大伽藍が形成されていたことを伺い知ることができる。
霊宝殿学芸員の本間岳人氏は「感應寺について俗説はあるが、それについての正式な資料はない。分かっているのは、わずかな期間にできあがった大伽藍と廃寺後辿った建築材の数寄な運命。ぜひご来場を」と語っている。
“幻”の感應寺に初めて焦点を当てた初の展覧会では、古文書や建築資料などが一堂に公開され、短くも大寺院の歴史を物語っている。27日まで。
◇場所 大本山池上本門寺・霊宝殿(大田区池上1―1―1)
◇時間 10時~16時
◇期間 11月27日までの金・土・日・祝日
◇拝観料 300円
◇図録 2,000円
※問い合わせ、図録の購入は池上本門寺(電話03-3752-2331)まで。

illust-hitokuchi

日蓮聖人の御書は日本にとって大事な遺産

御遺文複製展観と中尾教授の講演会

千葉県の大本山中山法華経寺(新井日湛貫首)で11月3日、日蓮聖人御遺文の複製が展観され、多くの参詣者が拝観した。また同時開催された中尾堯立正大学名誉教授の講演会では、参詣者約50人が熱心に聴講した。

同寺の「聖教殿」には日蓮聖人のご真蹟など日蓮宗の宝物が多数恪護されており、毎年文化の日に、お風入れとご真蹟の確認、あわせて一般公開を行ってきた。しかし一般の拝観について文化庁から宝物管理上の問題を指摘され、協議の結果、中止されることとなり、今年は本院での複製の展観が行われた。
講演会では、中尾教授が複製のご遺文を手にしながら、「日蓮聖人のお書きになった御書は、日蓮宗の教えの根本となるかけがえのないご宝物であると同時に、日本という国を東国の人々がつくっていく過渡期にあった鎌倉時代の重要な史料。御書は日本にとっても大事な遺産なのです」と話し、聖教殿の意味の大きさを説いた。そして御書のひと文字ひと文字にこめられた日蓮聖人の思いや、当時の社会的背景などを臨場感たっぷりに解説し、聴衆を惹きつけた。
その後、中尾教授は参詣者や日蓮宗布教研修所で研鑽を積む青年僧らと共に、法華経寺境内や奥之院(渡辺行俊住職)などを散策。ユーモアあふれるわかりやすい解説に、参詣者らは大満足の1日を過ごした。
また当日は併せて、法華経寺歴代貫首染筆の本尊や書籍などご聖教以外の確認、点検が寺尾英智立正大学教授と木村中一身延山大学専任講師によって行われた。

illust-hitokuchi

2011年11月10日号

声明師養成講習所 函館市常住寺で開催

平成23年度声明師養成講習所が9月28日から10月4日まで、函館市常住寺(鈴木曦寛住職)で開催され、僧侶46人が研鑽を積んだ。
同講習所は宗定法要式や声明の普及徹底を目指す声明師を育成するためのもので、今回は声明導師の早水日秀師を主任講師に、6人の講師が指導にあたった。
28日の開講式で、早水主任講師は受講者に対し、「“この講習所に入所することができた。これから研鑽を積むんだ”という今の気持ちをずっと持続していただきたい」と要望。講習が始まると、この言葉を受けた受講者たちは声明の唱え方や一糸乱れぬ所作に細心の注意を払いながら、緊張の時間を過ごした。
 最終日には早水主任講師を導師に、模範法要として「東日本大震災殉難諸霊並びに津軽海峡海難諸霊位」の追悼法要が営まれた。参列した80人の檀信徒は、磨きぬかれた声明と厳かな所作に追悼の敬虔なる思いを募らせ、合掌しながらお題目を唱えた。
閉講式の挨拶では土屋大乗北海道南部宗務所長が「僧侶の振る舞いの基本である今回学んだ法式声明を忘れないでください」と述べ、木村圓雅全国声明師会連合会会長が「法式声明は日蓮宗僧侶の根幹であり、背骨です。さらに精進を重ねてください」と語った。

illust-hitokuchi

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07