2024年6月20日号
全国檀信徒協議会総会開く
第71回日蓮宗全国檀信徒協議会総会が5月16日、東京都大田区日蓮宗宗務院で開催され、全国74管区中62人の代表者が出席した。田中恵紳宗務総長導師の法味言上では出席者がお題目を唱え、能登半島地震犠牲者への追悼と早期復興を願った。
議長を務めた池上幸保全国檀信徒協議会長が「次世代への信仰の継承は檀信徒協議会の最大のテーマ」と述べ、信仰継承の奨励を目的に製作した小冊子『お寺は誰のためにあるの―菩提寺読本』が全国で約3万部もの需要があったことや、全国日蓮宗青年会の能登半島地震支援のために緊急支援金を拠出したことなどを報告した。令和6年度の事業計画では小冊子の頒布促進や、「祖山・霊跡・由緒寺院・宗門史跡護持顕彰」「日蓮宗新聞購読推進」など9つの事業の継続と、新たに「令和6年度能登半島地震被災地支援」が追加された。被災地支援は、北陸地方6管区の今年度会費の免除や、残りの68管区からの1万円の寄付に会の余剰金を足した120万円を石川県第2部への義援金とするもの。ほか7年後に迎える日蓮聖人第750遠忌報恩感謝基金予算案や、令和5年度の活動報告と会計・監査などすべての議案も承認された。
総会後は愛知県名古屋管区会長の奥田智一氏が管内での活動報告を行った。宗務所や管内日蓮宗青年会と協力して、管内行事めぐりの企画や運営、寺院のイベント紹介などが行われた。また伝道部伝道推進課長の櫻井義久師の研修では、「布教方針〝いのちに合掌〟」について長期にわたって継続する意向が示され、各地の会議などで広めて欲しいと伝えられた。
終了後、総会出席者有志23人は千葉県茂原市本山藻原寺への団体参拝を行った。令和7年は北陸地方支援の一環として石川県羽咋市本山妙成寺への参拝を計画している。
