日蓮宗新聞

2014年10月20日号

ソウルで韓日仏教フォーラム

IMG_8277韓国・大韓佛教寶土寺(禹法顯主任)は10月4日、ソウル市慶熙大学で韓日仏教フォーラムを開催し、同大学仏教学科の学生、同寺や釜山からの信徒らが参加した。講演では同大学教授、日本から立正大学仏教学部の北川前肇教授らが「現代仏教・法華経の意義」、「法華経による生き方」などについて語った。
慶熙大学で初期仏教についても教える哲学科の許祐盛教授は講演冒頭、韓国でもよく読まれている法華経で説かれるどんな人をも敬った常不軽菩薩を紹介し、「韓国人は民族感情を超え、日本人を愛している(敬う)といえるのか」と参加者に問いかけた。近代には宗教より国家主義が優先され、途絶えた韓日の仏教交流を再展開するためには、スッタニパータに説かれる「慈悲」と法華経の「但行礼拝」の心を持つ必要さを話し、「両国の政治家が何と言おうとも、民衆レベルの動力が両国の友好をもたらす」と述べた。
続いて北川教授は、「法華経前半はすべての人が平等であり成仏するという教え、後半は仏陀の永遠の命が解き明かされる。この二つの関係とは、差別する心、名誉欲などを持つ私たち迷いの衆生は仏の子であるがために、法華経の教えをもととして生きることが真実ということだ」と教義を説明した。また日蓮聖人が 法華経を弘め、人びとが安穏な心になる世界を目指されたことを述べ、「日蓮聖人が大切にされた大慈悲心、柔和と忍辱の心、とらわれない立場を持つという法華経の教えで現実世界と歴史に関わっていくことが必要。私たちは人を愚弄するような愚か者であってはならない」と訴えた。
最後に、東方(ドンバン)大学・車次錫仏教学科教授が「維摩経をもとにして、一般の人びととの疎通は難しいが、法華経ではそれが可能である」とし、「例えば昔から言われるように、法華経三車火宅の譬えの火事に気付かぬ子どもたちは、貪瞋痴を指しており、まさしく現代人の欲に当てはまるものだ」と法華経は衆生に受け入られやすいことを述べた。講演後の質疑応答では、なぜ法華経が古来日本で受け入れられたのかなどの質問があった。
翌日には、北川教授と日蓮宗現代宗教研究所の三原正資所長が広州市にある寶土寺で信徒研修を行った。韓国語独特のお題目の発音による唱題で両師を迎えた韓国の信徒は、日蓮宗教学の専門の研究者による講義を受ける機会がほとんどないため講義にじっくりと耳を傾けた。参加者の一人は、「法華経、お題目の教えにじっくりと触れることができた。学んだことを心に刻み、他者や他国を思いやりたい」と話した。
禹主任は、「韓国では、お題目は知られていても日蓮宗は知られていない。今回、一般参加のフォーラムにすることで、韓国の仏教新聞に日蓮宗の名を告知掲載できた。次回開催の規模は小さくなるかもしれないが、興味・意識ある人が参加できるように続けていきたい」と述べた。
両国関係が冷え込むなか、国境を越えた仏教徒としての立ち居振る舞いを確認できたフォーラムの開催は成功といえる。政治的な問題は、しばらく解決できないだろう。だからこそ、許教授が言うように、仏教徒という国を超越した立場、法華経を持つものとしての誰もを敬うという立場で両国の友好を築き続けなければならない。

illust-hitokuchi

2014年10月1日号

信仰の結晶、歌と太鼓に託す

和讃大会①宗務院主催・日蓮宗全国和讃連絡協議会(林昌壽会長)協賛の全国法華和讃大会が9月3日、岡山市岡山コンベンションセンターで開催され、全国から17団体、 約700人が参加した。観客席が全て埋められるなか、法華和讃で日蓮聖人の一代記などが高らかに奉唱され、報恩感謝を捧げた。

同大会は東京の立正大学石橋湛山講堂で開催されていたが、現在は全国の教区で開催されている。これは各地で和讃を弘めることや、全国の檀信徒に和讃に触れてもらうことを目的としている。過去、静岡県・福井県・千葉県に続き、4回目として中四国教区・岡山県開催の大会となり、山口県や島根県などから初参加の団体も見受けられた。
司会者から参加団体が紹介されると舞台に上がり、それぞれに練習を重ねた所作で和讃を奉唱し、緊張感を漂わせながらも、無事終えた安堵の表情を見せると会場から拍手が沸いた。なかでも東日本大震災の被災地から唯一参加した福島県和讃会による「東日本大震災追悼和讃」では涙ぐむ参加者も見受けられた。
地元岡山県和讃会は30人の参加があり観客席での奉唱と、手作りの衣装で舞台と客席の通路を練り歩きながらの和讃を奉唱し、大きな拍手と歓声を受けた。
ほぼ同じリズム・所作での法華和讃が17団体約40曲が発表され、歌詞が会場正面のスクリーンにプロジェクターで写し出された。歌詞の内容や男女比、熟練度の違いなどそれぞれに特色があり、厳粛のなかにも和やかな雰囲気で発表を終えた。

和讃=仏教讃歌の一種で仏さまの功徳や教法、また祖師の行跡をほめたたえたものが多く、近世の日蓮宗和讃は日蓮聖人一代の教化弘通を鑽仰する。和讃は僧侶檀信徒限らず、団体で法華経や日蓮聖人への信仰を表すことができる数少ない儀礼の一つ。大勢の人数で奏するが、指揮者がいないため、「心を合わせる」ことが何よりの肝要となる。宗門運動「立正安国・お題目結縁運動」の37項目の一つに「和讃・仏讃歌の振興」があるが、和讃は誰もが参加でき、定期的に行えるため、寺院の活性化につながる活動となるだろう。

illust-hitokuchi

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07