日蓮宗新聞
2006年11月20日号
本山妙宣寺の第47世貫首に関道雄師
新潟県佐渡市の本山妙宣寺の第47世貫首に関道雄師(63歳・佐渡市円静寺住職)が就任し、辞令伝達式が10月31日に東京大田区の日蓮宗宗務院で行われた。
佐渡生まれの関新貫首は、昭和48年から同60年まで妙宣寺の執事として山門建立などの諸事業に携わり、現在は新潟北部管区の宗務所長を務めている。今年7月に遷化された妙宣寺第46世吉田見全前貫首の後を受けての法燈継承となった。
辞令伝達式では小松浄慎宗務総長が、「重文の五重塔をはじめ多くの文化財を有する由緒ある本山の護持丹精はご苦労かと存じますが、ますますの発展に寄与していただきますようよろしくお願い申し上げます」と激励の言葉を述べた。
関新貫首は、「参拝者は減少傾向にあり、ここでは何でも一人でやらなければなりませんが、観光バスで訪れる法華経に未だ縁のない人たちにも、言説布教による縁づくりができれば」と、意気込みを語っている。
阿仏房妙宣寺
妙宣寺は、日蓮聖人佐渡ご配流中の外護者である阿仏房夫妻ゆかりの由緒寺院で、「阿仏房」の通称で知られる。阿仏房は俗名を遠藤為盛という元武士で、念仏者の敵として日蓮聖人を殺害しようとしたが、逆に説き伏せられて信者となり、妻の千日尼と共に熱心に聖人の給仕に務めた。
妙宣寺の創立は、阿仏房が入寂した弘安2年(1279)頃、子の藤九郎盛綱が自邸を寺としたのが始まりで、曾孫の日満上人が大いに教線を延ばし寺域の規模を拡大した。
主な宝物に、日蓮聖人御真筆の『千日尼御前御返事』「女人成仏御本尊」などがあり、文政8年(1825)に建立された新潟県唯一の五重塔や茅葺きの大書院が参拝者をいざなう。
2006年11月10日号
身延山で檀研道 全国から17人参加
平成18年度第2回中央檀信徒研修道場(宗務院伝道部主催)が10月18日~20日まで、日蓮聖人御廟所参道の入口にある身延山研修道場で開催され、全国から27歳から73歳まで17人の檀信徒が参加した。
指導には、主任講師に豊田慈證師、講師に中村雅輝師、常任書記に植坂泰雄師、書記に衣笠通亮師、園田尚弘師が当たった。
初日は、午後1時半から開講式が行われ、梶山寛潮日蓮宗伝道部長が「宗門運動である、立正安国お題目結縁運動に檀信徒の先頭に立って活躍して頂きたい」と挨拶したのに続き、石川浩徳総本山身延山久遠寺布教部長が檀信徒研修道場の歴史を説明し、「厳しい2泊3日の修行を頑張って下さい」と参加者を激励。その後、主任・講師による講義、法座、唱題行が行われた。
2日目は久遠寺の朝勤に参列し、布教部の秋山師の説明を受けながら諸堂を参拝した後、石川布教部長を導師に御経頂戴が行われた。
その後午前9時から、豊田主任を先頭に奥の院思親閣を目指した。途中の丈六堂、三光堂ではたくさんのご供養を頂き、研修生の疲れも吹き飛んだ。気温が20度を超える中、全員でお題目を唱え、太鼓を叩きながら3時間半かけて全員無事に登詣した。下山後は、中村講師による法話、豊田主任による祖伝が行われ、研修生一同、熱心に聞き入っていた。夜はお茶とお饅頭を食べながら、和やかに法座が行われた。研修生からの「どうすれば今の時代に、日蓮聖人の教えを弘められるか」という声に講師は、「家庭では、親から子へ、子から孫へ信仰の相続をして欲しい。地域では、お寺に来ていない人をお寺に呼んで欲しい」と答えていた。
最終日は午前5時半から、御廟所拝殿で報恩の唱題行が約30分間行われた。引き続いて、研修道場で書記2人の晨朝法話、五種法師(受持・読・誦・解説・書写)の修行のひとつである、自我偈の写経を丁寧に行った。
閉講式では、石川布教部長が森澤保子さんに記念品を授与し、花形武彦さんがお世話になった身延山研修道場に奉納金の贈呈、研修生を代表して定光勇さんが修了証を受け取り、望月さんが「今後、檀信徒の自覚をしっかり持って精進して参ります」と謝辞を述べ、3日間に渡る研修は無事に修了した。
(常任書記・神奈川二部通信員 植坂泰雄)
報恩御会式に30万人 大本山池上本門寺
10月13日は日蓮聖人ご入滅の聖日。この季節、全国各地の日蓮宗寺院で第725回目の日蓮聖人のご報恩御会式が行われる。「聖人御入滅の霊跡」である東京大田区の大本山池上本門寺(酒井日慈貫首)では11日から13日にかけてお会式に関連する諸行事が営まれ、30万人を超える人々が足を運んだ。
11日、午前11時から歴代先師聖人並びに池上法類・池上護山会先師報恩法要が酒井貫首を導師に営まれ、この1年間に遷化した先師に供養の心を捧げた。
午後2時からは納経十種供養式法要。本門寺写経会の信徒が九種の供物(華、瓔珞、抹香、塗香、焼香、幡蓋、衣服、伎楽)と、合掌一種を奉呈した。
12日午前10時から営まれた宗祖御更衣法要では、東京町田市などから毎年訪れる武相御召講の65人が御召服を献上。読経の中、本門寺僧侶の手によって日蓮聖人像の御衣が夏物から冬物にあらためられ、参列者は合掌し見守っていた。
午後2時からの宗祖御報恩御逮夜法要には全国から参列者が集まった。午後6時には万灯行列がスタート。池上徳持会館から本門寺までの約2キロを百を超える講中が賑やかなお囃子と勇壮な纏を披露しながら練り歩いた。沿道からは大きな声援と拍手が送られ、池上山内は夜遅くまで講中の熱気と参詣者の賑やかな雰囲気に包まれた。
御入滅御正当の13日午前8時、厳粛な空気の中、酒井貫首を導師に臨滅度時法要が営まれた。日蓮聖人のご入滅時に弟子の日昭上人が打ち鳴らしたという故事にならい、酒井貫首が厳かに鐘を打ち鳴らした。大堂内は前日から参籠する檀信徒400人に加え、一般の参列者で埋め尽くされ、鐘の音に往時を偲び、低頭し合掌していた。