日蓮宗新聞

2008年5月10日号

全国宗務所長会議開く

全国宗務所長会議が4月22日から24日まで、東京都大田区の日蓮宗宗務院で営まれ、74管区の宗務所長が出席した。
開会式で酒井日慈管長猊下は「宗門運動が全国日蓮宗教師の意志を基に打ち立てられたことを基調とし、教師一人ひとりが法華経宣布の心を持って、下種結縁の浄行を達成せねばなりません」と宗門運動の実践を呼びかけた。
はじめに、座長に東京南部の石井隆康所長、副座長に兵庫東部の清水教信所長を選出・承認し、議事に入った。小松浄慎宗務総長は「立正安国・お題目結縁運動」の実践項目、日蓮展の開催、輪番奉仕法要の実施概要、宗門の方針などについて説明。続く各部所管説明では、総務部から災害義援金について説明がなされると、昨年3月の能登半島地震に対し石川二部の法花堂見英所長が、同年七月の新潟県中越沖地震に対して新潟西部の池浦泰樹所長が、復興状況の報告と義援金や支援へのお礼を述べた。
現況報告では全国檀信徒協議会の江守幹男会長が、若者のお寺離れ、宗教離れは宗門の大きな問題とし、「宗門を担う若い世代を育てるためにも、まず〝一管区一信徒青年会〟の立ち上げからはじめたい」と、管区青年会の結成を要望した。
祖廟輪番本部、宗立学寮の現況報告に続き、総本山身延山久遠寺の井上瑞雄総務が建立中の身延山五重塔について報告。今年10月の竣工、さらに来年5月の落慶式に向けた進捗状況を話した。
また、日蓮聖人門下連合会からは来秋に京都国立博物館での開催が予定されている催事「日蓮と法華の名宝―華ひらく京都町衆文化」への来館が呼びかけられた。海外開教区の現況報告に続いて日蓮宗綜合財団、立正育英会、立正福祉会の各会が、公益法人制度新法の施行に伴う変革の必要性について喚起。また、全日本仏教会の総務部長に就任した奈良慈徹師(東京都妙義教会担任)からも現況が報告された。
宗務事務に関する質疑では、13人の宗務所長が登壇。外国人僧侶が使う経本や教箋の充実の要請、地方寺院の後継者不足を緩和する手立てとして、有髪女性の信行道場入場などが訴えられたほか、さまざまな要請がなされた。

illust-hitokuchi

2008年5月1日号

「発願の集い」岡山大会開く

江戸時代“備前法華”の名を全国にとどろかせた岡山。その熱心な法華信仰の精神は今も受け継がれ、県内には163の寺院・教会・結社が法灯を守り、お題目の弘通に努めている。宗務所(藤田裕正所長)では昨年宗門で行われた立正安国・お題目結縁運動「発願大会」を受け、4月11日に「発願の集い」岡山大会を岡山市民会館で開催、県内各地から1700人を超える僧侶檀信徒が参加した。「家族で合掌 地域に一善」を管区のテーマに掲げ、参加者それぞれが有縁の方々とのお題目の縁を結び、宗門運動の担い手となることを誓った。

桜の花が咲き誇り、暖かな日となった11日、岡山各地からバス約40台に乗った檀信徒1500人が市民会館に集結し、ホールは満場となった。
午後1時、会場を包み込むように約150人の寺庭婦人、檀信徒が法華和讃「日蓮聖人奉讃歌題目」を一糸乱れず奉唱し開会。藤田裕正宗務所長は大会の趣旨を説明し、この会が今後各寺院等で行われる結縁運動の端緒となると、宗門運動の意義をしっかりと受け止めるよう、参加者へ意識の高揚を呼びかけた。

続いて日蓮宗常任布教師の田端義宏師(青森県永昌寺住職)が「“いのちに合掌”をスローガンに」と題して講演。日蓮宗の概要と歴史、宗門運動の意義や行うべきことなどを説いていった。
田端師は宗門運動について宗内ではお題目を唱え伝えていく“信仰運動”、社会に向かっては安穏な社会、平和な社会をつくるための“世界立正平和運動”と話し、「お寺離れがすすむ現在、お題目も消えてしまうかもしれない。お題目を次世代に伝えるため私たちが今何をすべきか学び、考え、行動するのがこの運動。そして仏さまの国、安穏な社会をつくるために、私たちも自分の持ち味を生かし地域や家庭、社会の中で活動しましょう」と、今後は檀信徒が運動の担い手となり活動していく必要性を強調した。スローガンの“いのちに合掌”とは家族・友人などあらゆるものに感謝の合掌を捧げることで、その心が社会に広まっていけば、この世は浄土となるとし、そのためには法華経の魂、常不軽菩薩の合掌の精神を基本にして行動をしていかなければならないとした。
また末法に法華経弘通を誓った地涌の菩薩をあげ、日蓮聖人と同じ気持ちでお題目を唱える私たちは、日本、世界を救う使命を持っているとし、「世のため人のため、人づくりのために活動するのが地涌の菩薩です。私たちが向こうの国に行った時、仏さまや日蓮聖人に“よくやった”とほめて頂けるよう、今日という日を、明日という一日を宗門運動の担い手として頑張って頂きたい」と話を結んだ。田端師は実りの多い話を軽妙に語り、会場は終始笑いが絶えなかった。
再び和讃「聖詠・日蓮聖人御一代記」が奉唱されると、古から歌い継がれる祈りに参加者は耳を傾けた。

 その後、寺庭婦人約70人が「日蓮宗護法の歌」「常不軽菩薩」など4曲、仏さまや日蓮聖人に対する心情を美しい歌声にのせて披露した。
午後3時、小松浄慎宗務総長を導師、藤田所長、小埜栄裕宗会議員を副導師に発願法要が営まれた。小松総長は表白文で「立正安国・お題目結縁運動は、但行礼拝を社会運動の基幹と為し、立正安国の精神を体現し、国の内外にわたりて広くお題目結縁の輪を及ぼさんとする菩薩の浄行なり」と述べ、宗門運動の宗旨徹底により、祖願の立正安国、仏国土顕現することを誓った。式中の修法では修法師約40人が出仕して、参加者に対し大衆法楽を行い、力強い読経の声が響き、参加者全員での唱題は会場全体をお題目で満たし、日蓮聖人への報恩を捧げた。
小松総長が御経頂戴を行うと、参加者は合掌。続いて、小松総長から宗門運動促進のため管内寺院に配布される「発願の旗」が代表に授与された。檀信徒代表が「誓いの言葉」をご宝前に向かい読み上げると参加者も唱和し、宗門運動の担い手として地涌の菩薩の自覚に立ち但行礼拝のこころで運動を率先していくこと、世界の人々と健やかに暮らせる社会を築くために精進することを誓い、終了となった。

illust-hitokuchi

いのりんぴっく-花まつりdeえんむすび-

「お坊さんと考える防災」をテーマに開催

宗門運動「立正安国・お題目結縁運動」のもと、「環境・平和・いのち」への取り組みを通じ全国的に展開をくりひろげている、宗門行事「いのりんぴっく」が4月5日、柴又帝釈天で信仰を集める東京都葛飾区の題経寺(望月良晃住職)で開かれた。
この“いのりの祭典”は平成16年、同寺を会場に行われたのを皮切りに翌17年9月には世界各国が参加した愛・地球博の会場でも催された。その後の「いのりんぴっく名古屋」「いのりんぴっく岡山」などに続いて今回は6回目で、題経寺での開催は昨年に続き通算3回目となる。
「いのりんぴっく―花まつりdeえんむすび」と銘打ち、日蓮宗東京東部宗務所(鈴木良敬所長)と同伝道センター(西村寛和センター長)の主催、日蓮宗宗務院他の後援、日蓮宗全国檀信徒協議会(江守幹男会長)他の協力で「お坊さんと考える防災」をテーマに開かれたこの行事。境内に設けられた七ヵ所の展示・販売ブースは、終日多くの人出で賑わいを見せた。
◇   ◇
「花まつり法要」に先立ち、全国日蓮宗青年会(河崎俊宏会長)や東京東部の青年僧と檀信徒が題経寺周辺を唱題行脚。その後、土産店が軒を連ねる題経寺参道で、行脚隊を先頭に稚児24人と小松浄慎日蓮宗宗務総長や式衆が練供養行列をして釈尊のお誕生を祝った。

 続いて境内の特設舞台で、小松総長を導師に花まつり法要が営まれた。法要の中で小松総長は、「立正安国・お題目結縁運動は、世界中の全ての人々が、仏さまの種であるお題目との縁を結び、立正安国の実現を目指す、社会をつくり人をつくる信仰運動です。その合い言葉は“いのちに合掌”であります。合掌とは、右と左の二つの手を合わせること、みなを大切にする気持ちを形にしたものです。お題目のご縁を頂く私たち一人ひとりがお互いを敬い合い、いのちの尊さに気づくことこそが、仏さまの教えの大切な基本であります。“いのちに合掌”を合い言葉に、みなで安穏な社会をつくっていきましょう」と祈りのメッセージを発した。
展示ブースでは、東京東部宗務所や全国日蓮宗青年会、TM良薬センター、アーユス仏教国際協力ネットワークなどが理解を高めてもらおうとそれぞれが行っている社会活動などを紹介。全国社会教化事業協会連合会は会員が仏教にまつわる紙芝居を披露し、子どもたちの耳目を集めていた。

 今回初展示となった全国檀信徒青年会のブースでは、青森県永昌寺(田端義宏住職)の寺子屋OB会“SEFT”、茨城県四恩結社(小林貫誠教導)のボランティアグループ“はすの会”、神奈川県妙伝寺(楠山泰延住職)の纏保存会“愛心会”、同県大明寺(楠山泰道住職)の合唱団“ロータス”とバンド“ロータスフラワース”、島根県連紹寺(米田宣雄住職)の“連紹寺青年会”がパネルで活動をピーアール。また甘茶の接待、ゲームコーナーなど楽しい催しの他、金町消防署の協力で出動した起震車や煙体験ハウスでは、多くの人が地震や火災時の煙の怖さを、身をもって感じていた。
特設舞台では塚原英基師(墨田区正龍教会担任)、山田恵大師(江戸川区妙倉寺布教所)、小山内功静師(江戸川区要法寺住職)の法話や大道芸人のショー、消防署員によるAED使用の実技などが行われたのに続き「大地震~その時何ができるか?」と題して、NPO法人地震に強い街づくりネットワークの中浜慶和会長が講演。阪神淡路大震災での経験から、地震時にすべきこととして「頭を守る」「震度5強を超える時は火元に近づかない」などを紹介。また災害伝言ダイヤル117の周知徹底や日頃から家族と落ち合う場所を決めておくことを喚起すると共に、自宅の耐震性に注意を払い家具の転倒防止策を講じること、消化器使用法の確認など、震災から身を守る備えについて話した。
その後、石川県輪島市妙相寺住職の河崎俊宏全日青会長が、昨年起きた能登地震の様子を話し、震災直後に檀家宅を一軒一軒回った経験から支援活動の骨幹を成すのは情報の一元化とし「災害時のみならず、お寺と地域の人が日常生活の中でどれだけ信頼関係を築くことができるか―、その絆がいざという時に大きな力になる」と話した。
当日は柴又さくらまつりが同時開催されていたこともあり、参詣者は約3万人。普段はお寺に行く機会のない人々も多く足を運び、お題目との縁を結んだ一日となった。

illust-hitokuchi

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07