2022年9月10日号
地球のための 行動を考える
暑さ寒さも彼岸まで――。
今年の秋彼岸は9月23日(金)が秋分の日となり、この日が中日にあたりますので、前後3日間を足した20日(火)~26日(月)の1週間となります。
今年の夏は暑かったですね。皆さま、おかわりありませんでしょうか。
とくに暑い夏を迎えると、先人の言葉通りを期待し、彼岸が待ち遠しくなります。
もちろん冬は冬で春の彼岸が待ち遠しくなります。
人間ってわがままですね。
たしかにお風呂で例えても熱すぎても嫌ですし、ぬるすぎても嫌かもしれません。(好みはあるでしょうが)
そういう意味では、やはり「ちょうどいい」のが人間にとって良いことなのでしょう。
でも普段、「ちょうどいい」と思うことはあまりないかもしれません。
食事の塩や甘さ加減くらいは思うかもしれませんが。
ついつい必要がない食品を買い過ぎたり食べ過ぎたり、冷房をかけすぎて寒かったり、前の信号が赤なのにスピードを出したり、背伸びをして高価なものを手に入れたり…と私たちは無駄をしがちです。
たしかに世の中はものに溢れ、便利な機械や機器は快適な生活を与えてくれます。
ほんとうにありがたい世の中だと思います。
このままこれらを享受して生きていければみんな幸せですよね。
でもまわりまわって最終的にみんな幸せになるのかな、とも思います。
二酸化炭素の多量な排出によって地球が温暖化し、自然災害リスクが高まっているといいます。
近年の集中豪雨での災害のほか、日本近海では海水温度が上昇し、魚が獲れなくなっているのだとか。
だとすると、この世の中は本当に繁栄していることになるのでしょうか。
前置きが長くなりましたが、彼岸は先祖供養や六波羅蜜という修行の期間といい、また「中道」という考えが意識される期間ともなります。
仏教が説く「中道」は「かたよらない」=「ちょうどいい」ということです。
自分自身が世界のために何ができるのか。自分自身の行動の何が地球にとって良くないのか。
実は「ちょうどいい」より、もう「セーブする(抑える)」時代にきているようにも思えます。
改めてこの期間に自身の生活や生活態度を省みて、今後の世界のための生き方につなげていきましょう。
